1.介護保険制度について
2.水源保護条例制定について
3.子供の医療費無料化について
4.非核平和都市宣言について

議会報告・2005年第3回定例会
9月7日(木)質問と答弁(全文)

・介護保険制度・水源保護条例・子どもの医療費無料化・非核平和都市宣言

〇1番(岡村恵子) ただいまから一般質問を行わせていただきます。

 一つ目に介護保険制度について、二つ目に水源保護条例制定について、三つ目に子供の医療費無料化について、四つ目に非核平和都市宣言について、この四つの項目についてお聞きいたします。

 一つ目に、介護保険制度についてお聞きいたします。6月22日、国会にて施設入所者にホテルコストの名で居住費と食費を全額自己負担させる。そして、軽度者が利用するホームヘルプサービスを制限する介護保険改正案が可決いたしました。私の今回の質問は、主にこの改正に伴う問題についてお聞きしたいというふうに思います。今この改正によりまして、施設職員や、また利用者などの中にさまざまな不安が広がっています。今後さまざまなサービスを受け続けられるかどうか。そして、今後のこういう問題では自治体や現場の取り組みにかかっているのではないかというふうに思います。特に施設入所者の食費と居住費、またデイサービスやデイケア、ショートステイ、利用者の食費などについて来月の10月から全額自己負担に切り替えていくわけですから、戸惑いも生じるのは当たり前だというふうに思います。

 この改正の内容について、国会審議時の参議院厚生労働委員会の参考人質疑の例を挙げてみますと、受難者に負担を強いるもので、社会保障の本来の姿から見ても不適切、これは日本医師会常務理事の野中博氏の発言。また、費用が高くて入所できなくなるのは本末転倒、これは特定医療法人財団健和会柳原診療所所長の増子忠道氏など、さまざまこの法改正の内容に対しての発言が相次いだようです。この施設入所者の負担増の総額が3,000億円、入所者1人当たり年間40万円もの負担増になることが明らかにされています。政府は、低所得者の人には一定の負担上限を設けたことで低所得者に配慮している。入居に支障がないようにしているなどと言っていますが、年金だけでは払い切れない人たちが数多く出てくると思われ、この低所得者対策だけでは大変な負担増であり、入所に対しての不安はぬぐい去ることはできないというふうに思います。

 私は、10月からのこの負担増の実施に当たり施設の関係者の方に会い、2施設の方でしたが、話を聞いてまいりました。保険給付から居住費、食費が外され、入所者からの自己負担ということで今後説明もし、それぞれ徴収しなければならなくなったことに対し危惧を示していました。施設自体としても介護報酬がかなりの減額になります。先日の補正予算でも10月から来年3月までの半年間で施設への介護サービス費の減額がこの本市でも約2億9,900万円の減、一施設で、見積もりですが、700万円台、また800万円台の減収になることが答弁されています。これは、介護保険施設入所者の食費にかかわる基本食事サービス費である保険給付及び通所サービスの食事提供加算を廃止し、これに伴い食材費、調理費相当分は利用者負担になるからです。施設側では、1カ月前ということで家族の方たちに説明もしていかなければならない大変な事態だと言っていました。

 ここで一つ目にお聞きいたしますが、この法律改正によって本年10月から施設利用者の居住費と食費が保険給付から外され、全額自己負担になるこの改正は公的負担を減らし、利用者の負担を増すものですが、本市での施設入所者の1カ月の負担増の総額は幾らになるのかお聞きいたします。

 そして、年金の金額より利用料の方が上回ってしまう入所者がどのぐらい出るのでしょうか、お聞きいたします。

 そして、大幅な負担増のために施設利用できなくなる人たちが出てくることを心配しますが、引き続き利用できる対策は講じられていくのかお聞きしたいというふうに思います。

 二つ目にお聞きいたします。デイサービス、デイケア、ショートステイの利用者の食費についても食事提供加算を食材費、調理費拠出分は利用者負担とするものです。利用料が値上げになるために、利用者の中には回数を減らさなければやっていけないなど不安の声も聞かれます。引き続き利用者が利用できるよう低所得者対策を講じるべきと考えますが、いかがでしょうか。

 三つ目に、法律施行後来年4月から施設入所対象となるのは要介護2以上の介護度の重い方になってきます。既に入所している人は3年間の経過措置がありますが、その後退所を迫られていくということですが、この経過措置があるといっても本市で除外対象に該当になる人が何人ぐらい出てきてしまうのかお聞きしたいというふうに思います。

 そして、引き続いて入所し続けられる救済措置は講じられるのかどうかお聞きいたします。

 四つ目に、政府は法律改正に向けて昨年から介護保険給付費の1%削減を目指して自治体と一体となって介護給付費適正化推進運動を進めてきました。ホームヘルプサービスの利用制限などが主な内容になっているようですが、本市ではこの推進運動はどのような考え方で進められ、介護サービスが制限された人がどのぐらいいたのでしょうか。もしいたのであれば、引き続きサービスが受けられる配慮をどのようにしてきたのでしょうか、お聞きしたいというふうに思います。

 五つ目にお聞きいたしますが、来年4月からの法律改正では要介護区分の変更がなされ、今までの要介護1の人の約7割から8割の方たちを要支援2にするとしています。要支援になった人は、原則新予防給付の対象とされ、家事援助サービスを原則として禁止するとしています。この改正によって、どれだけの人たちが影響を受ける可能性が出てくるのでしょうか。引き続き家事援助を受けられるようにすべきだと考えますが、どうでしょうか、お聞きいたします。

 六つ目に、今回の法改正は保険料区分変更も行われます。65歳以上の方の保険料区分を国として5段階から6段階に改め、今までの第2段階の方たち、年金収入80万円以下で年金以外に収入がない人、この方を新2段階、そしてそれ以外の方が3段階とし、2段階を二つの段階に分けるとしています。今2段階の人は、人数的にどのぐらいの割合で新しい第2段階、第3段階になるのでしょうか。予想がどのぐらいの方がされるのでしょうか。

 また、2006年からの高齢者の住民税非課税措置の改悪で約100万人の方が非課税から課税にされるということです。この税制改正によって住民税非課税世帯が課税世帯になることにより、保険料段階も上がってくることになります。これだけでも高齢者の負担がふえますが、どうでしょうか、お聞きいたします。

 また、今後は遺族年金と障害者年金からも保険料を天引きしますが、人数的にどのぐらいの方からが新しく天引きにされるようになるのかお聞きしたいというふうに思います。

 これらのことを考えたときに保険料の低所得者対策、軽減策を講じるべきと考えますが、いかがでしょうか。

 二つ目に、水源保護条例制定についてお聞きいたします。この問題について、私は2002年9月議会の一般質問でも取り上げてまいりました。そのときに前市長の飯塚市長が答弁している内容について触れさせていただきます。飯塚市長は、そのときにこのように述べております。1度目の答弁で、本市は水には大変恵まれた土地柄ということでございまして、今まで必要性がさほど感じられてはいなかったということでございますが、今後の上流部の開発面積が拡大することにより状況が変化してきていると考えるものでございます。そして、本市も水源保護条例を制定し、水質汚濁防止対策をとるべきと考えるがとのご質問でございますが、水源保護条例を制定する自治体がふえているようでございます。本市におきましても今後関係部局で協議を行いまして、検討を加えてまいりたいというふうに思っております、このように答弁をされております。そして、3回目の私の質問に対し、またこのように答弁をしていただいております。基本的には、安佐は水の問題では一体であると。要するに佐野市の地下水は、地形的には?生、田沼の水源の水をいただいているということです。現在も恐らく秋山川とか、あるいは彦間川、野上川、合流する旗川とか、いろいろございますが、そういう河川の伏流水を取水するというふうなのを水源にしているのではないかと思います。そういう点では、下流地域と上流地域が一体とならないと、この水源保護というのは難しいというようなことも言われましたです。例えば上流の水を下流でいただいているとすれば、下流の人たちは上流の水源保護の費用というものもこれは負担するというようなことも必要なのではないかというようなことも言われておりまして、私も認識を改めておりますが、今そういう水源条例をつくるには、安佐合併になりますと非常に一体化した条例ができるのではないかというふうに思っております、このように3回目のご答弁をいただいております。今回市長さんもかわりましたので、ぜひこのお考えについてお聞きしたいというふうに思ったわけですが、そしてまた合併した今だからこそこの水源保護条例制定の積極的取り組みが求められているというふうに私は思っております。

 そして、このときの質問でも触れさせていただいたのですが、矢板市では平成14年7月1日施行で水環境保全条例がつくられています。この中には、水は生命の源であり、おいしい水を飲み、きれいな水を享受できることは重要な財産である。とりわけ矢板市は、豊かな水源をはぐくむ自然環境、河川及び地下水など良好な水環境が残されている。このようなことから、清浄な水を永久に享受できるよう貴重な水資源である河川の源流域の水源涵養林の保護や清流などを保全するために最善の努力をすることは私たち市民の責務であり、豊かな水環境を次代に引き継ぐためこの条例を制定する。そして、目的として、この条例は良好な水源地域を保全しつつ河川及び地下水の水質汚濁を防止することにより水環境の保全を図り、もって現在及び将来にわたって市民の健康で文化的な生活を確保することを目的とするとしています。私は、地域こそ違いますが、名水百選を持っている水に恵まれたこの佐野市においても市民と一体となっていつまでもこの水環境を保つために努力をしていくことが重要と考えています。

 農学博士の桜井善雄氏は、次のように言っています。この桜井氏は、国内及び国外において自然環境、特に湖や川の水辺の自然環境保全の理論と方法について調査研究を行い、国及び地方自治体の委員会や懇談会及び市民団体等の交流を通じてその成果を実際に生かす活動に取り組んでいる人です。この方の「水辺の環境学」という本の中で、水環境の保護、保全のためには地表水の水量、これは流量や水位とその変動、地表の水域がつくる生息環境や景観、地下水の水位や賦存量、賦存量といいますのは地下の耐水層の断面を単位時間内に流動する地下水の量だそうですが、地表水と地下水の水質、地盤沈下等を対象とするさまざまな分野がある。そして、これら全体の望ましいあり方を左右する基礎となるのが、いわゆる健全な水環境である。そして、健全な水循環を維持、回復させるための体系的、制度的な取り組みは、我が国の環境保全施策の中ではおくれた分野の一つであったが、1997年度元環境庁に地下水地盤環境室が新設され、健全な水循環の確保に関する懇談会が持たれ、1年かけて水循環回復のためのマスターづくりのための基本的な考え方が検討されたと言っています。このマスタープランは、私は見ているわけではありませんが、1998年1月、環境庁水質保全局、「健全な水循環の確保に向けて」という内容でまとまっているとのことです。そして、桜井氏はこの水環境を守っていくことを新しい仕事と位置づけをしております。私は、今こういう時代だからこそこの水環境を守っていくために、そのために新しい仕事と位置づけられたこと、本当にそのとおりだなというふうに認識を改めていたしました。

 ここで一つ目にお聞きいたしますが、矢板市が制定している矢板市水環境保全条例などのように本市も水環境を守るために水源保護条例を制定すべきと考えますが、どうでしょうか、お聞きいたします。

 そして、市の責務、市民の責務、事業者の責務、生活排水の適正処理、家畜ふん尿の適正処理、水源涵養のための森林の保全、水源保護地域の指定、水源保護地域内の事業協議及び措置、報告及び立入調査、水質調査の定期的な公表など明記していくことが必要と考えています。この水源保護条例の制定についての市のお考えについてお聞きしておきたいというふうに思います。

 二つ目に、合併した今だからこそ地形的に見ましても水源の保護に対する考えを重視すべきだというふうに思っております。森林の所有者に対する水を守るための適切な管理指導など必要と考えますが、現状とその考え方についてお聞きしたいというふうに思います。

 三つ目に、合併しましてまちづくりの構想として北関東自動車道路周辺開発があり、今後とも事業者への管理、規制など市も積極的に行っていく必要があると考えますが、どうでしょうか、お聞きしたいというふうに思います。

 四つ目に、これはもう何度か質問として取り上げさせていただいていますが、弁天池湧水の問題、出流原地域の水の問題で飯塚市長にもご答弁も前にしていただいたことがありました。改めてここでお聞きいたします。事業者の採掘が指導に基づいて行われているのかどうか、調査と指導を行うべきというふうに考えます。主に水脈破壊につながらないように水脈から80メートルの高さで工事が現在もやられているのかどうか、水脈の影響が出ていないのかどうか、現状はどうでしょうか、ぜひご答弁をよろしくお願いいたします。

 また、五つ目に、これは地元の方たちも大変心配している問題ですが、赤見地区で起きた大規模なタイヤ火災の後に物質の流出による地下水の汚染の心配があると、このように地元の方は心配しております。市としても調査すべきであり、調査しているとすればどのような結果であるのか。そして、今後タイヤからの物質の流出の検査は行っていくべき、そして公表すべきだというふうに思いますが、いかがでしょうか、ご答弁をよろしくお願いいたします。

 三つ目に、子供の医療費無料化についてお聞きいたします。私は、前回の6月議会の一般質問でもこの問題を取り上げてまいりました。マスコミの報道ですと、その後県の段階で子供の医療費無料化について一定の方向が出されたとのことです。子育て中のお母さんなどは、県が今さまざまな検討を行っていることに対し大変関心を持っています。そして、少しでも早く医療費助成の年齢の引き上げと窓口で立て替え払いしなくてもいい制度をと切実に願っております。しかし、知事は県助成の年齢を小学校3年生までに引き上げることと同時に、そして3歳未満児については窓口で立て替え払いがない現物支給を導入するとしておりますが、3歳以上から小学3年生まで自己負担月500円を導入することやこの実施時期については明言をしていないとのことです。このような県の段階になっておりますので、私は市当局のお考えを改めてお聞きしたいというふうに思いまして、取り上げました。市としても積極的に市独自でもこの早いうちに子供たちの小学校3年生までの医療費の無料化と窓口で立て替えなくても済む制度の導入をすべきだというふうに考えますが、改めてお聞きいたします。

 そして、二つ目に県の今の時点での構想は、先ほども言いましたとおり、月500円の一部負担金を導入するものとなっております。この実施された場合に、市として自己負担を市独自でも撤廃すべきだというふうに私はお聞きしたいというふうに思います。どうでしょうか、ぜひご答弁をよろしくお願いいたします。

 四つ目に、非核平和都市宣言についてお聞きいたします。日本は、世界で唯一の被爆国です。そして、ことしは被爆60年に当たる年です。この日本で戦争反対と核兵器反対の声を上げていくことは、とりわけ重要な意味があると思っています。今年5月2日から27日までニューヨークの国連本部で開かれた第7回NPT核不拡散条約再検討会議で広島市長の秋葉忠利氏は次のように話をいたしました。黒くゆがんだ被爆者のレプリカを掲げて、ほかのだれにもこんな思いをさせてはならない。人類の圧倒的多数は、核兵器の脅威からの解放を一層求めている。また、長崎市長の伊藤一長氏は原爆で黒焦げになった少年の写真を示して、核兵器は無差別大量殺りく兵器、その存在を許さない。核保有国が国際的仁義さえ無視する態度は断じて容認できないと力説したそうです。私は、この言葉は被爆してこの60年たった今も多くの方たちに深い痕跡を残している広島市長、長崎市長の心からの叫びだと思いました。今核兵器の廃絶の流れは世界の大勢になっていますが、このNPT再検討会議では2000年5月の再検討会議で核保有国を含め核兵器廃絶の明確な約束が合意され、今回の会議ではその実行に踏み出すことが強く求められておりました。それだけにNGOはもちろん、広島、長崎両市長を会長、副会長とする平和市民会議や日本非核宣言自治体協議会もNPT会議に向け積極的な取り組みを行ってまいりました。しかし、この再検討会議は何らの合意もなされず閉幕したという経過があります。約束の実行という点で見たときに、会議全体の経過は一切の合意を拒絶するアメリカの横暴さが際立っていたという本来あってはならないこと、その一方で核兵器廃絶を追求する確固とした流れが発展していることも示されたということでした。

 さて、こういう状況のもとで地方自治体から今非核平和の声を上げていくことは重要なことと言えます。被爆60年のことしを核兵器廃絶への大きなうねりをつくり出していくことは、ますます重要だというふうに思います。今合併をしてこの佐野市は、旧佐野市、旧田沼町、旧葛生町とも非核平和都市宣言をしておりましたが、白紙になっている状態です。一昨年、2003年5月末には全国の自治体総数は3,296でしたが、2005年5月末で2,446自治体となっています。非核宣言自治体数も2003年の2,568から今日では1,874自治体となって減少しています。これは、非核平和都市宣言となっていた自治体が合併によって未宣言自治体になってきているからです。旧佐野市は、昭和60年12月12日に非核平和都市宣言をいたしました。そして、日本非核宣言自治体協議会会員になっていました。旧田沼町では、町議会として平成3年3月15日に非核平和都市宣言を上げています。旧葛生町でも町議会として平成3年12月18日、非核平和都市宣言を上げています。同じく合併した那須塩原市では、合併していち早く宣言をしています。

 ここで一つ目にお聞きいたしますが、新自治体として早期に非核平和都市宣言をすべきと考えますが、いかがでしょうか。どのような考えをお持ちかお聞きしたいというふうに思います。

 二つ目に、非核平和都市宣言をして今まで以上の広報、看板など広める活動をすべきだと思います。いかがでしょうか、お聞きいたします。

 そして、三つ目に平和事業をもっと充実していくべきと考えておりますが、いかがでしょうか。

 四つ目に、小山市などが行っておりますように、中学生なども広島や長崎に派遣をし、原爆の悲惨さを若い人たちにも市として引き継いでいく努力をすべきだというふうに考えます。いかがでしょうか。

 小山市では、広島、長崎への中学生の派遣活動を行っていて、そして帰ってきて涙ながらに感じたことを報告する報告会も開催をされているそうです。原爆の悲惨さをぜひ若い方たちに引き継いでいく努力を佐野市としても行っていくべきと考えますが、いかがでしょうか。ぜひご答弁をよろしくお願いをいたします。

 以上で1回目の質問とさせていただきます。ご答弁をよろしくお願いいたします。

〇副議長(岩崎俊道) 当局の答弁を求めます。、健康福祉部長。(健康福祉部長 登壇)

〇健康福祉部長(佐藤宣雄) 岡村恵子議員の一般質問にお答え申し上げます。 

 初めに、介護保険制度についてでございます。施設利用者の居住費、食費が全額負担になるが、利用者の1カ月の負担増の総額はどのくらいかと質問でございます。今後は、基本的に食費と居住費につきましては利用者と施設での契約となることとされているところでございます。利用額がどのくらいふえるのかは、一概には申し上げられませんが、参考までに国が示す補足給付、特定入所者介護サービス費の基準額を用いて試算した数字を申し上げます。月額でございますが、まず利用者負担段階4段階、こちらは本人や家族に所得のある方になりますが、多床室で2万7,100円、従来型個室の入所者で4万9,500円の増となると考えております。次に、利用者負担段階第3段階、こちらは住民税非課税世帯で年金収入が年間80万円以上の方になりますが、特定入所者介護サービス費の適用後の金額で申し上げますと、多床室で1万4,000円、従来型個室で2万9,100円の増となると考えられます。また、利用者負担第2段階においては、多床室と従来型個室につきましては現在より利用者の負担額が減額になるところでございます。

 次に、年金の金額より利用料が上がってしまう利用者はどのくらい出るのかという質問でございます。所得段階4を除いて試算を行った結果、利用料が年金収入を上回る利用者は293人おりました。しかしながら、この293人のうち今度の改正で利用料金が今までより上がる利用者は12名となります。また、この12名のうち8名は療養型医療施設の利用者であり、もともと保険外での室料を負担していたと仮定して計算した結果であります。従来よりふえたとはいっても、言えないところでございます。残りの利用者についても上がり幅は月額数百円単位になるものと考えております。

 次に、施設利用ができなくなる人が出てくるが、引き続き利用できる対策は講じられるのかということでございます。特定施設利用者介護サービス費の適用に当たっての境界層措置、また社会福祉法人等による利用者負担軽減制度などを活用し、所得状況にて入所できなくなる利用者のないよう努めてまいりたいと考えているところでございます。

 次に、デイサービス等の食費が自己負担となりとの質問でございますけれども、ショートステイに関しては低所得者に対して特定入所者介護サービスの適用があるところでございます。また、デイサービス、デイケアの食費につきましては、食材料費そのものは従来より自己負担でございましたが、今回の改正では調理コスト部分が保険適用外となったところでございます。この調理コストをどのように利用料に転嫁するかは事業所の判断となり、またもともと食事を外部委託している事業者等については利用料が上がらないことも考えられます。この部分については、利用者と事業者の契約の範疇であるため、補足的給付を行うことは困難であると考えております。しかしながら、社会福祉法人の行う通所介護につきましては利用者負担軽減制度の積極的な勧奨のため関係機関との協議を進めてまいりたいと考えているところでございます。

 次に、将来施設入所対象となるのは要介護2以上の介護度の重い人となる。経過措置があるといっても本市で除外該当になる人が何人ぐらい出てしまうのか。救済措置は講じられるのかの質問でございます。介護保険3施設の入所者が新予防給付の対象となった場合は、平成20年度末までの3カ年は引き続き入所できるよう経過措置がとられております。この中で老人保健施設と療養型医療施設につきましては、もともとの在宅復帰を目指す施設であることもあり、3年間の経過措置は十分な期間であると考えているところであります。問題は、介護老人福祉施設、特別養護老人ホームですが、平成17年5月の利用者のうち要介護1の利用者は12名おります。これらの利用者の方がどのくらい新予防給付に該当するかは不明でございますが、経過措置期間にこれら利用者の方の状態の変化を見つつ制度改正の趣旨を踏まえ対処していきたいと考えているところでございます。

 次に、介護給付費適正化推進運動はどんな考え方で進められ、介護サービスが制限された人がどのくらいいたのか。いたのであれば、引き続きサービスが受けられる配慮をどのようにしてきたのでしょうかとの質問でございますが、当市におきましては介護給付費の適正化に当たってはサービスの質の向上を目的としております。介護サービスがいかに本人の状態の改善に役立つようにするかとの考えです。その中で、例えば同居家族がいるのに家事援助を行う、また自分でできることもヘルパーが行うというような不適切なサービスの利用につきましては指導する場合もございますが、本来必要なサービスを制限することではございません。給付の削減は結果でありまして、目的ではないと考えているところでございます。

 次に、要介護区分の変更がされ、家事援助サービスを原則禁止する方針である。この改正により、どれだけの人が影響を受ける可能性が出てくるのかとの質問でございます。新予防給付の対象に区分するための選定につきましては、今年11月ごろから全国一斉に実施されます要介護認定の第2次モデル事業を実施しないと把握できない状況でございます。しかし、国が示した予測ケースに基づき推測した数値を申し上げます。17年7月末の要介護1の方は1,221人でございます。この方のうち要支援2は、この70から80%の約900人になります。また、要支援の方が533人でございますので、新予防給付の対象者として影響される人数につきましては1,443人程度と思われます。

 次に、引き続き家事援助を受けられるようにすべきだと、どうだろうかということでございますけれども、今回の制度による新予防給付では介護予防訪問介護サービスとして提供されますが、本人のできることはできるだけ本人が行うことを基本に提供されることとなります。新予防給付としてサービスの提供の仕方は変わりますけれども、新予防給付として提供される家事援助につきましては、家事援助が一律カットされることはなく、適正なケアマネジメントに基づいて提供される家事援助は認められるとされております。今後新予防給付のケアプランを作成する際には、利用者の意向を十分配慮して提供されていくものと考えているところでございます。

 次に、保険料設定の変更に関して65歳以上の方の保険料区分、また税制改正による変更は何人ぐらいか等についてでございますけれども、保険料の段階別人数に関しましては現在コンピューターシステムの開発中でございまして、数字につきましては把握できない状況でございます。今後税務部局との協議を行いながら、なるべく早い時期に把握できるよう努めてまいりたいと考えているところでございます。また、税制改正により負担がふえる方に関しましては住民税と同様、激変緩和措置を行う予定でおります。

 次に、遺族年金、障害者年金から特別徴収の対象者数でございますが、現在佐野市では把握できておりません。社会保険庁より情報提供を待っている状態でございます。

 最後に、低所得者対策でございますが、保険料段階の2段階を細分化することにより18年度より実質7段階の保険料段階になることが想定されますが、新保険料率の決定に当たっては低所得者、特に新第2段階に該当する方に配慮するものとなるように考えているところでございます。

 続きまして、子供医療費の無料化についてでございます。市で独自でも早期に小学校3年生までの医療費の無料化、自己負担なしと窓口無料化を実現すべきであるが、いかがか及び県の現時点での構想は一部自己負担を導入するものとなっているが、市としては自己負担を撤廃していくべきだと考えるが、いかがかとの質問でございます。一括してご答弁申し上げます。ご承知のとおり、2月28日の市町村政策懇談会で県の方針が決定され、内容が示され、来年4月から実施されるということでありますが、今後県からの正式な通知や会議の説明があるものと思われているところでございます。実施に当たっては、財政状況を見ながら今後検討してまいりたいと考えているところでございます。

 以上、答弁とさせていただきます。

〇副議長(岩崎俊道) 次に、市民生活部長。(市民生活部長 登壇)

〇市民生活部長(飯田眞一) 一般質問にお答えをいたします。 

 水源保護条例を制定すべきとの考えでございますが、本市では生活用水や工業用水の水源は地下水に頼っているところでございます。また、農業用水の一部なども地下水に頼っております。したがいまして、水源の保護は大変重要であり、今後関係部署と水源保護について協議を行ってまいりたいと考えております。先ほど昨年の条例化の関係もございましたが、選択肢の一つとして検討をしてまいりたいと思っております。

 次に、出流原地域の水の問題で水脈に影響が出てこないかなど現状はどうかとのご質問でございますが、近年大雨によります弁天池が白濁するということで、市では国に対しまして調査の実施を要望してまいりまして、関東経済産業局におきまして調査のため専門家4名による検討委員会を設置し、現在調査を実施しているところでございます。市としましてもこの調査に協力をし、また速やかに結果が出るよう要望してまいりたいと考えております。

 次に、タイヤ火災後地下水の調査結果、今後も検査を行っていくべきと考えるが、いかがかとのご質問につきましては、市ではタイヤ火災後現場の下流河川2カ所で年に3回、下流域の地下水1地点で年に2回の水質分析を継続して実施しております。現在のところ特に問題は見られませんが、これらの調査は今後も継続して調査してまいりたいと考えております。

 以上、答弁とさせていただきます。

〇副議長(岩崎俊道) 次に、産業文化部長。(産業文化部長 登壇)

〇産業文化部長(落合昭雄) 一般質問にお答えをいたします。

 水源の保護の重視と森林所有者に対する水を守るための適切な指導管理の現状と考え方についてということでご質問でございますが、本市は合併によりまして、県内でもトップクラスの民有林野面積を有する市となりました。同時に秋山川、旗川及び彦間川の水源地を持つことになり、この広大な流域森林は木材の生産ばかりでなく、水源涵養などの公益的機能を持ち、豊かなおいしい水を供給し、市民生活に重要な役割を担っているところでございます。現在林業の採算性の悪化から、手入れの行き届かない森林もふえております。市におきましては、地元産材の利用促進、林業後継者の育成、コスト削減のための作業道の整備、伐採や搬出の機械化等の促進、また間伐等の森林施業による地域活動への補助、そして自然保護のための施策などを推進し、林業の振興を図っているところでございます。また、流域森林所有者の方も数多くおられるわけでございますけれども、所有者みずからが森林の手入れを行い、とって植えて育てるという循環作業が何よりも重要なことであると考えておりますので、市といたしましてもより一層ご理解を賜れるよう働きかけてまいりたいと思っております。今後とも水と森を守るという観点から自然保護の重要性を訴え、林務関係の諸事業を通し森林所有者の方々と連携を図りながら本市の水源涵養のために努めてまいりたいと思っております。

 以上、答弁とさせていただきます。

〇副議長(岩崎俊道) 次に、都市建設部長。(都市建設部長 登壇)

〇都市建設部長(小林 晋) 一般質問にお答えをいたします。 

 北関東自動車道周辺開発における事業者への管理、規制についてのご質問でございます。北関東自動車道周辺開発構想の具現化に当たりましては、開発にかかわる環境保全に十分意を尽くしてまいりたいというふうに考えております。また、進出企業等についても水資源等の環境保全に十分認識していただくように努めてまいりたいというふうに思っています。

 以上で答弁とさせていただきます。

〇副議長(岩崎俊道) 次に、行政経営部長。(行政経営部長 登壇)

〇行政経営部長(須藤作次) 一般質問にお答えいたします。 

 私の方からは、早期に非核平和宣言をということと広報活動や平和事業をもっと充実すべきではないかというようなご質問でございます。これにつきましては、非核平和都市宣言につきましては旧佐野市、旧田沼町、旧?生町のそれぞれ議会において議決がなされておりましたが、合併の調整方針では従来の宣言を見直し、必要なものを新たに宣言するとしておりました。人間らしく生活できる真の平和実現を願う市民の総意として早期に新たな宣言を行っていきたいと考えているところでございます。

 次に、今まで以上の広報活動や平和事業をというご質問でございます。佐野市では、次代を担う子供たちを対象にお話会の開催、広報さのにおいての全市民への啓発、職員や来訪者への庁内放送での呼びかけ、秀郷まつりの際の街頭啓発、各庁舎や地区公民館における横断幕の掲出や各庁舎における原爆の写真展など全庁的に取り組み、実施をしておるところでございます。これからも子供たちや、また市民との触れ合う機会をとらえまして、粘り強く啓発を続け、市民の平和を希求する心を喚起し、世界平和に向け努力をしてまいりたいと考えておるところでございます。

 次に、中学生などを広島、長崎に派遣し、原爆の悲惨さを若い人に引き継いでというご質問でございます。中学生を広島、長崎に派遣し、現地を見ての体験も大切なことと思いますが、現在のところ佐野市としては小学校6年生の社会科、中学校の授業やボランティアによる教育指導の時間をつくり、地域の人たちとのふれあい事業を通し、身近にいる地域のお年寄りに健康の実体験を話していただくなどの機会を取り入れて積極的な意見交換ができる事業を行っているところでございます。いろいろな学習の場において原爆の悲惨さや戦争の実体験を聞くことにより、児童生徒が平和のとうとさ、命の大切さを学び、真の平和教育を機会あるごとに実施するなどして充実を図ってまいりたいと考えております。

 以上、答弁とさせていただきます。

〇副議長(岩崎俊道) 以上で当局の答弁は終わりました。

〇1番(岡村恵子) それでは、再質問をさせていただきます。

 まず、四つ目に質問しました非核平和都市宣言について、これは早期に宣言をしていきたいというご答弁でした。いつまでを目指すのか、ぜひ明確なご答弁をしていただきたいというふうに思います。

 それから、新市長にこの平和の問題、また行政として平和の問題につきましてどのようなご認識を持っているか。そして、市長みずからがこの宣言をすることについての改めた市長みずからの言葉でのご答弁をよろしくお願いしたいというふうに思っております。

 それから、水源保護条例の問題につきまして再質問をさせていただきます。これにつきましても私は飯塚元市長のご答弁の中で、水源保護条例が今の状況を見ますと大変必要になってきている認識を持っていると。そして、合併になって、先ほど森林の問題でご答弁あったように、大変水源、水の大もとから佐野市は抱えるというふうになってきたわけです。そして、佐野市自体が積極的にこの水源を、環境を守っていくということがとりわけ重要になってきている。飯塚市長も合併になって、その時点で一体化した条例ができるのではないかというご答弁もいただいているのですが、ぜひ市長もかわっていますので、岡部市長の方にこの水源保護の問題につきまして改めてご認識をお聞きしておきたいというふうに思います。

 それから、先ほどの水源保護に関するご答弁でしたが、大変私は抽象的といいますか、今の段階から踏み出していないというふうに感じたわけです。先ほど市民生活部長から協議を行っていきたいというふうにご答弁あって、選択肢の一つとして考えていきたいというふうなご答弁でした。私は、それでは1回目の質問の中に今水を守っていくという問題がどれだけ重要な問題になってきているか、その辺について質問の中に入れて質問をしたというふうに、不十分だったかもしれませんが、そんなふうに自分では思っているのです。そういう点では、先ほどのご答弁では今までの段階から決して一歩も出ていないというふうに感じています。今全国の市町村の中でも、やはりたくさんの市町村が制定をしている。これは、特に朝日新聞ですけれども、ちょっと古い情報で、2001年の情報しか私持っていないのですけれども、この時点でも181市町村が制定していると。これは、特に産業廃棄物の処理施設や最終処分場を規制するという例が多いそうなのですけれども、逼迫する産廃施設の問題などで市町村が自衛手段としているようだというような新聞報道にもなっていますが、こういうことではなくて、ではなくてというか、佐野市も同じようなまちづくりの状況が起きているというふうに思っているのです。開発や北関東自動車道路なども通る状況になってきていますし、条例をつくる意義というのは、かなり私はあるというふうに思っています。

 矢板市の水環境保全条例、これ手元にあるのですけれども、これは市の条例ですから、市の責務や市民の責務、さまざまな役割というか、あるというふうに思うのですが、しかし私はこの条例をつくることで佐野市として水源保護地域の指定ができると。この中で矢板市の例を挙げますと、市長は良好な水源環境を保全するために特に必要な地域を水源保護地域に指定することができると。なぜこの指定をするのかということですけれども、その指定をしたところについて、その地域内において対象行為をしようとする者は規則で定めるところによって市長に協議し、その同意を得なければならない。そして、協議内容を変更しようとするときも同様とすると。それから、報告及び立入調査等、このような市としては規制する権限といいますか、本当にそういうものが出てくるという点では、私は条例を定めるということが今の時点でとりわけ重要だというふうに思っております。この報告及び立入調査等につきましては、市長は水源保護地域内で対象行為をしようとしている者や現に行っている者に対してその行為の実施状況やその必要事項について報告を求めることができるのです。そして、建物に立入調査もしたり、水質汚濁等への影響を調査させることができるということで、こういう市が保護条例をつくるということが大変な意義があるというふうに認識をしていただきたいなというふうに思うのです。

 先ほどのご答弁ですと、条例をつくるということが一つの選択肢だということですが、きちんとした位置づけというか、条例を制定するかしないという問題は大きな違いがあると、私はそう思いますので、制定する方向でのご検討をぜひしていただきたいというふうに思っております。再度ご答弁をよろしくお願いいたします。

 それと、介護保険制度の問題ですけれども、先ほどさまざま影響する金額だとか、それとか年金の金額より上がってしまう人数とか、さまざま私も細かく聞いたわけですけれども、この保険料の値上げについては先ほど激変緩和措置ということで触れられていました。それは、国会の論議の中でも保険料が住民税非課税世帯が課税世帯に税制改正でなっていくことで大変な負担増に、保険料自体もなるだけではなくて、ほかの利用料などにも大変な影響がいくと。段階があるわけですから、それによって利用料も取られていくわけですから、ですから先ほどの影響する人数おっしゃっていましたが、これは激変緩和措置、途中経過があって何年か後には、この保険料引き上げは3年間かけて段階的に行うとなっています。それから、利用料については2段階上がる人を1段階に2年間はとどめると、そういうふうな程度の激変緩和措置でしかないわけです。ですから、先ほどのご答弁でその人数をおっしゃっていましたが、それは目先のところだけではないのかなと私は感じたのですが、その辺来年度からどうなっていくのか。その辺は、きちっとしたご答弁をしていただかなければ違うのではないかなというふうに感じております。

 それから、要介護認定の変更の件ですけれども、新予防給付が介護1から要支援1、要支援2ということでモデル事業も実施するということですが、その関連でちょっとお聞きしたいのですけれども、介護保険制度の今回の改正は先ほど私が申したものだけではなくて、今までの要支援や要介護となっていない人たちに実施されていた地域支援事業、これは老人保健事業や介護予防、在宅介護支援センターの運営事業が再編をされて事業費の2分の1が保険料となるということで、住民に負担をやはり転嫁させるという、国の負担割合が4分の1に減ってしまうという状況になるということです。ですから、予防を重視すると、軽い方たちを予防に回すと、新予防給付ということになるわけですけれども、そう予防重視と言いながら国の方では予防の予算を大変削減をしてしまうという方向があります。この辺で市の方はどんなふうなご認識を持っているのか。そして、この事業の総費用が給付費の3%に抑えるという枠があるために、積極的に予防に取り組んできた自治体ではサービスを後退させかねないということがあるわけですが、その辺のご認識も1回目の質問の関連でぜひお答えいただきたいなというふうに思います。

 以上で2回目の質問とさせていただきます。

〇副議長(岩崎俊道) 当局の答弁を求めます。まず、市長。(市長 登壇) 

〇市長(岡部正英) 岡村恵子議員の再質問にお答えをいたします。 

 佐野市といたしまして、早期に非核平和都市宣言をすべきと考えておりますが、いかがという質問でございますけれども、非核平和都市宣言につきましては先ほども行政経営部長からお答えをいたしましたけれども、従来の宣言の見直し、平和実現に向け早期に新たな宣言を行っていきたいと考えております。

 次に、中学生などを広島、長崎に派遣し、原爆の悲惨さを若い人に引き継がせていくべきではないかとのご質問でございますけれども、この点につきましても教科での学習、地域の人たちのふれあい事業を通して児童生徒が平和のとうとさ、そして命の大切さを学ぶ平和教育をどうしても機会あるごとに引き続き実施するとともに、また関係機関にも広島、そして長崎にも家族で現地体験できるよう呼びかけているところでございます。以上、答弁とさせていただきます。

 そして、水資源、条例制定についてということでございます。水資源の保護ということでございますけれども、これは佐野市も1市2町合併になりました。大変旧田沼、?生の奥地からの水のとうとさ、大切さと申しましょうか、上流からの水の恵みもあるわけでございますので、この条例制定についても今後十分検討していきたいと思いますし、また佐野市の水道水も地下水を利用していると、こういうことでございますので、水の恵み、ありがたさというのは痛切に感じておるところでございます。その点につきましても十分これから検討してまいりたいと思っております。

 以上で答弁とさせていただきます。

〇副議長(岩崎俊道) 次に、健康福祉部長。健康福祉部長 登壇) 

〇健康福祉部長(佐藤宣雄) 再質問にお答え申し上げます。 

 激変緩和についてでございますけれども、保険料の段階別人数に関しましては、現在先ほど答弁申し上げたとおり、コンピューターの開発中でございまして、数字につきましては把握できない状況であります。今後、早期に把握するよう検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

 次に、3%の枠につきましては介護保険の会計の上限とするものであり、また必要事業と任意事業で割高となるものでございますので、今後検討していきたいと考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。

 以上、答弁とさせていただきます。

〇副議長(岩崎俊道) 以上で当局の答弁は終わりました。 

〇1番(岡村恵子) 再々質問をさせていただきます。 

 市長に非核平和都市宣言について、それから水源保護条例の制定のご認識についてお聞きしたのですけれども、非核平和都市宣言につきましては佐野市で昭和59年の第6回定例会、12月議会ですけれども、この中で議員提案ということで先輩議員であります林邦英さんが、もとの市会議員でしたが、この方が議会で提案をして、全会一致で非核平和都市宣言を要望する決議について決議がされたと。古い議員の方は覚えているかというふうに思うのですけれども。そして、1年後の昭和60年に、やはり12月に……

〇副議長(岩崎俊道) 静粛に願います。 

〇1番(岡村恵子) 市として決議がされていると。大変そういうふうな経過とすると、さまざまな協議をして宣言をしてきたということになっております。ですから、先ほど私は2回目の質問で早期にということですが、いつごろを目指すのかということで明確なご答弁をしていただきたいというふうに申しましたが、先ほどの1度目のご答弁で早期に制定していきたいということは大変歓迎をし、評価もするところですが、もうちょっと具体的にお願いしたいということと、それと既に那須塩原市などは合併してすぐに宣言を上げておりますので、その準備の方に入っているのか、全然協議されていないのか、その辺の協議の内容につきましてもぜひ3度目のご答弁をいただきたいというふうに思っております。 

 それから、水源保護の問題につきましては市長さんからも水源保護、条例についてのご答弁でしたか、ちょっとその辺が明確ではなかったのですが、ぜひ水源保護条例を制定するということでのお考えをお聞きしたいというふうに言ったのですけれども、先ほど市長さんが述べたとおり、佐野の本当に私たちが飲んでいる水道水も、1度私も水道局に行っていろいろお話を聞きまして、改めて地下水の本当に貴重さ、大事さというのを認識をして、佐野市が安い金額で水道水もおいしい水を飲めているということについても改めた認識をしたところです。

 そして、ただ佐野市の環境ということで平成16年度版の報告の中では、地下水対策ということでは、ここに書いてあるのは5行ぐらいしかないのです、地下水対策ということ。この中身が本市では水道、工業、農業用などに地下水が広く利用されているため、平成元年度より地下水の監視を行っていると。どのようなあとは検査をしているかという程度のもので、もっと積極的な意味で水を守っていくことをしていかなければ、永遠に今の水が続くということではないというふうに考えるわけです。そういう点では、再々の質問をそういう中身で積極的な取り組みをしていただきたいということを含めて改めてご答弁をぜひお願いをしたいというふうに思っております。合併協議の中でも水源保護条例についても触れられているというふうに市民生活部長さんが前におっしゃっていましたので、そういう協議していないということではないというふうに思いますので、ぜひこの場所で条例制定するための積極的なご答弁をよろしくお願いしたいというふうに思っております。

 それから、介護保険制度につきましては私がかなり多くの項目で質問をさせていただきました。大変今度の5年ごとの法の見直しということで、今回の介護保険制度の見直しというのが始まったときに私もずっとこの議会の中で始まる前から質疑を行って、嶋田課長さんでしたけれども、5年後に見直すという中身もあると。本当にそういう点では、いろいろと5年間やってみて、こんなに中身が大変な中身になってしまうということは、だれも想像していなかったというふうに考えております。ですから、国会の中でもかなりの議論が批判もされたというふうに思うし、高齢者の方たちからは本当に心配をする声がかなりあった改正だったなというふうに感じております。ですから、私が今回介護保険制度について取り上げた中身というのは、介護保険を利用してだれもが安心できる介護保険制度、これ望んでいるわけです。そして、本市として保険者なわけですから、少しでも安心できる中身にしていただきたいというふうに感じております。さまざま法律が改正になって、先ほどのご答弁で、機械的にこれはこうだということではないというご答弁だったと思うのですが、しかしこの法律で推移していくわけですから、さまざまこれに拘束されざるを得ない中身も出てくるかというふうに思うのですが、施設側の方や事業者の方、そしてヘルパーさんや利用者の方たち、ぜひ前向きな協議をし続けていっていただきたいなというふうに思います。

 そして、3回目の質問をさせていただきますが、今回の法改正によって介護保険の特別会計の収支というのが補正でかなりの金額でありましたので、これからは変わってくるのだというふうに思うのです。そうしますと、佐野市は去年度100%以上会計を使ったわけですよね。私は、よしあし、それはちょっと評価はあれですけれども、しかしこれからはこの間の補正を見ただけでも4億円以上の給付の削減というのが……失礼しました。施設に対しては3億円ぐらいですね。さまざま変わってくるわけです。そして、保険料も税制改正やさまざまなもので段階が上がっていくというふうな住民負担というのが、もう目に見えて膨らんでいくというふうな状況になっていくというふうに感じます。そういう点では、改めてその辺の特別会計についての改めた認識、予算についてもそろそろ立てる時期にもなってくるというふうに思いますので、その辺につきましてもぜひ3回目質問をさせていただきたいと思います。

 そして、住民の方に低所得者対策ということで、何度も質問しておりますが、負担が少しでも軽くなるような対策を多くの市町村が市独自でも行っていると。そういう点でもぜひ積極的に対策を講じるべきだというふうに3回目に聞きまして、私の質問とさせていただきます。

 よろしくご答弁をお願いいたします。

〇副議長(岩崎俊道) 当局の答弁を求めます。、市長。(市長 登壇) 

〇市長(岡部正英) 岡村議員の再々質問にお答えをいたします。 

 先ほどの非核平和都市宣言でございますけれども、18年4月を目標に協議はしているのですけれども、そのほかの都市宣言が幾つかございます。新市になったものですから、すべてが新たな宣言をしなくてはならないということで、こどもの国の宣言とか、そのほか学習都市宣言とか、いろいろなことあるものですから、その辺のところを協議しながら今後進めてまいりたいと思います。いずれにしても来年度には進めてまいりたいと、こう思っておりますので、ご理解をいただきたいと思います。

 それから、これは水資源の保護条例については担当部長の方から答弁をさせますので、ご理解をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いを申し上げます。

〇副議長(岩崎俊道) 次に、市民生活部長。(市民生活部長 登壇) 

〇市民生活部長(飯田眞一) 3回目の質問にご答弁を申し上げます。 

 水源保護条例の制定の関係でございますが、先ほど市長がご答弁申し上げましたように、水源の保護は大変重要だということで認識しておりますので、協議を進めさせていただきます。

 それと、条例化につきましても、市長からもお話がございましたように、こういったことで進めさせていただきたいと思います。

 以上、答弁とさせていただきます。

〇副議長(岩崎俊道) 次に、健康福祉部長。健康福祉部長 登壇) 

〇健康福祉部長(佐藤宣雄) 再々質問にお答え申し上げます。 

 低所得者への対応、それから今後の運営についてでございますけれども、今回の介護保険制度の改正に伴いまして、第3期の介護保険事業計画を策定するために学識経験者や介護保険被保険者の代表、さらには保健、医療または福祉に関係する関係団体の代表などを委嘱しまして、介護保険事業推進委員会を設置しました。今後は、その推進委員会で事業計画の詳細について審議していただくことになります。市としましては、今回の介護保険制度の改正方針を踏まえ、できる限り低所得者の方に重い負担とならないように対応したいと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。

 以上、答弁とさせていただきます。

〇副議長(岩崎俊道) 以上で当局の答弁は終わりました。 

質問1回目の答弁2回目の質問2回目の答弁3回目の質問3回目の答弁

議会報告インデックストップに戻る

『岡村恵子のホームページ』編集責任者および著作権:日本共産党佐野市委員会,佐野市議 岡村 恵子
''Keiko's Web Site'' Editorial Office and Copyright : the J.C.P. Sano Committee and Keiko Okamura