1.小中学校の用務員について
2.介護保険制度について
3.医療問題について
4.障害者自立支援法への対応について

議会報告・2006年(H18)第2回定例会
6月7日(水)質問と答弁(全文)

・発達障害児者に対応できる体制と施策,介護保険,国保証取り上げと資格証明書発行

◆1番(岡村恵子)ただいまから一般質問を行わせていただきます。

 一つ目に小中学校の用務員について、二つ目に介護保険制度について、三つ目に医療問題について、四つ目に障害者自立支援法への対応について、この4点にわたりお聞きいたします。

 一つ目に、小中学校の用務員についてお聞きいたします。本市は、この4月からすべての小中学校に1人ずつ配置していた用務員を引き揚げ、市内5カ所を拠点地とし、共同センター化しました。正職員17名を残し、臨時職員の用務員21名を解雇しました。用務員として働いていた人で、雇用年数の長い人で10年以上、また9年以上の方もいらっしゃったようです。この用務員の各学校からの引き揚げ問題は、現場の管理職である校長、教頭、そして各教職員からも反対の声が上がる中で強行されたと言っても過言ではありません。2月の予算議会の中で、市は共同センター化で作業能率が上がるなどという答弁に固執しましたが、この4月からの状況は用務員の絶対数が激減したわけですから、現場に支障がないわけはありません。私は、用務員の全校配置は教育現場の切実に求めていることとして、何としても復活させるべきという立場でこの質問に立ち、市当局のお考えをお聞きするものです。特に前日同様岡部市長に答弁を求めます。

 ここで、一つ目にお聞きいたしますが、今回の用務員削減で一番失ったのは教育現場の方々、そして関係者の方々からの市当局への信頼だったのではないでしょうか、この問いにどう答えますか。2月13日、定例校長会において平成18年度予算が通った場合、各学校に配置していた用務員を引き揚げることになると現場の校長の皆さんに一方的な形で話をし、推し進められてきました。そして、当事者である用務員の方々に用務員をやめてもらうことになると話をしたのは、2月予算議会が始まった2月末ぎりぎりのところだったというのです。そして、予算審査特別委員会の真っただ中、3月7日に全小中学校の校長、教頭でつくる佐野市管理職協議会が市教育委員会に要望書を提出、その文面には用務員を引き揚げられた場合多大な支障を来すと述べています。この文書は、市長決裁のもと資料要求によりいただいております。市当局は、この要望書が予算議会の真っ最中になされたことを一切触れませんでした。そして、その次の日、3月8日には佐野市教職員協議会が同様の要望書を提出しています。もちろんこのことも、質問に対し触れたはずはありません。経済文教常任委員会での現場からどんな声が出ていますかという私の質問にも、一切この要望書のことを触れなかったのです。このことも大変不誠実なものであったと、改めて指摘せざるを得ません。このことは、平成18年度予算こそ通してしまえば、そのまま強行できると考えていたのではないでしょうか。これでは、市当局に対する大変な不信と持たれても仕方がありません。これらについてぜひお答えください。

 二つ目にお聞きいたしますが、4月以降共同センター化したことに対し、用務員を全小中学校に復活させてほしい、させるべきだという市民や関係者からの声が上がっています。全小中学校への用務員配置復活について、現在どのように検討し、いつごろどのようにしようとしているのか、お聞きいたします。

 三つ目にお聞きいたしますが、現場の声をどう尊重するかです。3月7日、3月8日に出された全校配置を続けてほしいという内容の要望書について、市は佐野市管理職協議会や佐野市教職員協議会の声を正面から受けとめたなら、全校配置を復活する立場に立つべきと考えますが、どうでしょうか。この要望書はあくまで全校配置の継続を求めるものであります。私たち日本共産党市議団が5月16日に市長に会い、全校復活の要望書を手渡したときに、市長は「今現場の声を聞き、さまざまな検討をしているところです」と述べていました。先日資料要求をしましたが、5月に行った各校長などへの調査とその回答はどんなものかという求めに対し、その答えは「グループ編成による共同作業化が実施されましたので、現時点での課題、効果など聞いているところです」というものでした。私は、これは違うのではないかと思います。現場から意見を聞くのは、順番が逆さまだという意見が校長からも出ていますよ。共同センター化する前に現場の意見を聞くべきだったということです。私は、市が原点に返り、管理職協議会と教職員協議会などの要望を正面から受けとめるべきと思います。全校配置を復活すること、もとのようにです。を正面に据えて検討を進めるべきと考えます。どうでしょうか。

 四つ目にお聞きいたします。佐野市小中学校PTA連絡会は平成18年4月26日、市長あてに要望書を提出しています。その内容は、「一人一人の児童生徒の学校生活や教職員の教育活動が滞ることのないよう用務員の各小中学校への配置について貴職のご支援とご高配をお願いしたい」、そして最後には「以上のようなことが各教員の負担になり、教材研究や児童生徒との触れ合う時間が減少し、教育活動の低下を招くことが予測される」と述べています。市は、この佐野市小中学校PTA連絡協議会の方たちの要望書を正面から受けとめたなら、もとのように全校配置を復活する立場に立つべきと考えますが、どうでしょうか。

 五つ目にお聞きいたします。共同センター化になり、市内5カ所を拠点地とし、各学校に出向いていく形になりましたが、各学校に用務員が出向いたのは月2回から3回程度です。この状況は、先生たちの負担が増して、この状態が長引けば教育活動に支障を来すと考えますが、どうでしょうか。

 六つ目に、子供たちの安全確保のために今各学校とも細心の注意と配慮を行っているところです。そして、市民も防犯パトロールなど積極的な取り組みを行っているところです。今多くの市民が子供の安全について何とかしなければと考え、行動も起こしています。これら市民に対し、用務員を削減したことをどのように説明しますか、お聞きいたします。

 七つ目にお聞きいたします。財政的問題です。今回のこの問題は、財政的な問題、経費の削減が主な目的であると市も認めています。金額にして臨時職員人件費4,310万円です。これに対しては、多くの市民が削るところが違っていると意見が出されていますが、どのように考えますか。地方交付税には用務員1校1人当たり給与費として435万2,000円算入されています。教育基本法第10条、教育行政として、1、教育は不当な支配に服することなく国民全体に対し直接責任を負って行うべきものである。2、教育行政はこの自覚のもとに教育の目的を遂行するに必要な諸条件の整備確立を目標として行われなければならないとしています。地方交付税の算入に用務員各校配置が教育上必要としているからこそ、この項目として算入されているのではないでしょうか。今回削減した4,310万円のお金を今後どのように使っていくと市民に説明するのか、お聞きしたいと思います。

 八つ目にお聞きいたしますが、先ほども述べましたが、市長は各学校からの現場の声を聞き、検討していると述べています。校長などの意見をどのように把握し、今後どう生かしていくのか、そしてその具体的なその内容をお聞かせ願いたいと思います。

 九つ目に、臨時職員の雇用のあり方にも大きく問われるものになると思います。先ほども言いましたが、用務員が雇いどめになるということを市から説明を受けたのは2月末とのことでした。一挙に21名が用務員を解雇されました。今後今回のようなことが繰り返されていくのでしょうか。今後臨時職員の方の扱いを同じようにしていくつもりなのか、お答え願いたいと思います。

 二つ目に、介護保険制度についてお聞きいたします。法律改正による介護保険制度がこの4月から進められてきています。法律では、実施まで最大2年間の猶予期間が設けられていますが、厚生労働省の調査によれば約9割の自治体がことし4月から新制度をスタートさせ、1割の自治体がスタートを見合わせたという状況のようです。本市では、新制度である新予防給付を実施し、地域包括支援センター2カ所、佐野市社会福祉協議会と市民病院での活動が始められてきています。果たして市民にとって滞りなくこの新制度が進められてきているのか、お聞きしたいと思います。全国的に言っても国の介護報酬の低さがあり、1人当たりのケアマネジャーへの報酬が8,500円から一挙に4,000円に下がってしまったこと、またことし9月までの猶予期間があるといっても、ケアマネジャー1人当たり8人までしかプランを立てることができないなどの制約がぎりぎりになって示されたことで、大変現場での混乱が起きているとのことです。本市でも市と事業者やケアマネジャーなどとの懇談会や説明会の様子を聞いても大変な混乱があると聞いています。

 ここで、一つ目にお聞きいたしますが、ケアプランの状況についてお聞きいたします。市が示した要支援1、2の方々の人数は2月議会での答弁や全協で示されたものでは1,627名となっています。その後変更もされたようですが、人数は1,068名になっています。なぜこんな誤差があるのか不可解でもありますが、3月24日に市が行った事業者等への説明会の質疑の内容を見ますと、地域包括支援センターは予防プランを何人で担当するのか、何人引き受けられるのかと質問に対し、体制的に十分でないのは承知している、予防プランについては委託を考えている。地域包括支援センターで対応できない部分を委託したい。また、新予防プランは市の仕事、ケアプランの報酬関係からケアマネジャーが引き受けられない場合も出てくる。要支援1、2の予防プランを立てられない人が1,000人以上出てきたらだれがプランを引き受けるのかとの問いに対し、市は現時点でははっきりしたことは答えられない。今後地域包括支援センターと協議していきたいと答えています。また、質問として、予防プランは市の仕事ではないか、地域包括支援センターの運営協議会のメンバーにケアマネ連絡会の理事を入れてほしい。ケアマネの支援は地域包括支援センターで行ってくれるのか。居宅支援やサービス事業者の実施指導担当課はどこなのかという質問に対し、4月からの運営協議会の委員は決まっていない。ケアマネ連絡会の理事に入ってもらうことも検討したい。地域密着型サービスに関しては、介護保険課庶務係が担当すると答えています。ここでお聞きいたします。本市の介護予防のケアプランの実態はどのような状況でしょうか。そして、今後介護予防サービスのケアプランを立てられる根拠はどこにあるのでしょうか。ケアプランが間に合わない場合、どこが責任をとって立てるのでしょうか。改めてお聞きいたします。

 二つ目に、地域包括支援センターの体制の問題です。包括支援センターは、専門職員が公正、中立な立場から、1、総合相談支援、2、虐待の早期発見、防止などの権利擁護、3、包括的、継続的ケアマネジメント支援、4、介護予防ケアマネジメントの四つの機能を担っていくわけです。市内では、現在2カ所、市民病院と佐野社協に設置されていますが、担当地域が全佐野市を二つに分けているようですが、かなり広大です。そして、現在職員の数は佐野社協が4人、市民病院が3人という体制となっています。これでは大変な無理があると言わざるを得ません。今後充実させなければなりません。今後の整備計画についてお聞きいたします。

 三つ目に、介護保険課に地域支援事業係として5名増員しましたが、包括支援センターとの連携強化をどう図っていくのかお聞きいたします。

 四つ目に、今まで活動してきたブランチである在宅介護支援センターやいきいき高齢課などが従来の社協福祉や介護を後退させず、前進させるためにどう連携して進めようとするのかをお聞きいたします。

 五つ目に、次に契約の問題です。ケアマネジャーからは、契約は包括支援センターの役割であるのにもかかわらず、契約の段階から委託事業者に任せる形になっており、これではよりやっていくことができないという疑問も出ています。このことについてもお聞きいたします。

 六つ目に、福祉用具貸与について、今後半年間の経過措置後、要支援1、2、要介護1の方は例外以外、原則として対象から外されます。市として、今まで必要性があって借りていた人や今後ベッドなど必要な人は認めていくべきと考えますが、見解を求めます。

 七つ目に、特殊ベッドの業者が公的介護保険内レンタル商品として、低料金で貸し出しの宣伝を市内でも営業しておりますが、この法的扱いについてお聞きいたします。

 八つ目に、葛生社協で行っております無料貸し出しベッドの施策なども今後広げていくことも必要と考えますが、見解を求めます。

 九つ目に、介護予防給付でのヘルプサービスについてお聞きいたしますが、今までの考え方と変化のあるところについてお聞きいたします。通院の介助が保険給付から外されたなどという状況だそうです。本市におけるこの考え方についてお聞きいたします。

 三つ目に、医療問題についてお聞きいたします。今多くの市民の方々から医療問題への不安が出されてきています。安心した医療が受けられないということです。これは、命と健康を守っていくという人間にとって一番大切なことであり、切実な問題ではないでしょうか。私は、市民の立場からこの問題を取り上げることにしました。この地域医療の問題は、本市のみではなく、各自治体共通した問題でもあるようです。例えば新聞報道にありましたが、「医師不足で病院危機、地域医療を守れ、奔走」といった記事がありました。これは、20自治体と一部事務組合でつくる長野県自治体病院開設者協議会の総会で、各地域の医療提供体制は危機に瀕していると述べています。これは、事業計画に盛り込まれた文言です。この県北部にある飯綱町議会では、3月に自治体病院の経営問題が単なる一地域の問題ではなく、全国的状況になっているとして、政府による全面的な支援と医師配置基準を見直し、これは国が医師不足を理由に診療報酬を減額する、これらのペナルティー率の引き下げを求める意見書を政府に上げたとのことです。医療法上の人員配置標準数に対する医師の充足状況は、全国8,660病院のうち医師の充足状況としまして100%以上が7,233、100%未満から80%が980、80%未満から70%が246、60%未満から50%が37、50%未満が34という状況となっています。

 そして、さらに政府は今医療制度の大改正を進めようとしています。今回の法案は、医療給付費の削減を至上命令として、高齢者を中心に患者負担を拡大し、都道府県に入院日数の短縮目標を設け、高齢者医療制度を創設して新たに負担増を打ち出すものになっています。しかも、産科や小児救急を始めとする地域医療の拡充、医師の確保や看護師の充足など国民の切実な声である医療供給体制の充実とはほど遠いものになっています。5年に及ぶ小泉改革によって非営利である医療に経済性や効率性を優先する政策が貫かれたことに、医者不足の根本原因があると指摘しなければなりません。2004年に始まった臨床研修医制度で卒業生は都会に流出する傾向となってきておりますが、このことにも連動しているようです。療養病床群も現在38万床から6年間で23万床も削減する予定となっております。ダブルパンチという状況です。今市民病院の問題がさまざま議論になっております中で、国による連続医療制度改正が大変な影響を受けていると感じるところです。佐野市の政策審議会での地域医療における市民病院のあり方に関する中間答申では、市民病院の役割として市民病院は佐野市の北部地域における唯一の病院であること、そして佐野市の北部における地域医療の特徴として、開業医が多い南部地域と比較して開業医が少なく、特に飛駒、野上、氷室地区等には開業医がいないことがまず挙げられる。そこで、これまで公的医療機関である市民病院や診療所が地元に密着して地域医療を支えていたと述べています。ですから、市民の命と健康を守る病院として、大きな役割を果たしてきているということだと思います。私は、市民の地域医療の危機を克服する観点から、この問題をとらえ直さなければならないと考えています。何とか充実する方向に持っていかなければいけません。

 ここで、一つ目にお聞きいたしますが、今まで述べた、今小泉内閣が進めてきている医療制度の大改正は、我々国民の命と健康にとって大変な大改悪です。私は、地域医療を支える点で、立場を超えて国に対し声を上げるべきだと考えます。市の長として、国に対し改正をやめるべきとの声を上げていくことが市民に責任を持つ立場と考えますが、どうでしょうか、お聞きいたします。

 二つ目に、地域住民の命を守るべき医療の基盤整備こそ求められていると思います。行政としても、地域医療に責任を持つ立場で医療問題の諸課題に当たっていくことこそが重要であると考えますが、どうでしょうか。

 三つ目に、市民の不安の大きなものとして、救急医療があります。市民から受け入れてもらえなかったと大変な心配の声が今上がっています。この救急医療は、佐野厚生病院、市民病院、そして足利赤十字病院ということで、佐野、足利地域の病院群輪番制病院として今役割を果たしております。また、小児救急医療としては、夜医師会病院の方で終わった後に、10時半から受け入れております厚生病院、そして市民病院が担っている状況です。この救急医療の受け入れ態勢の状況についてお聞きいたします。いただいた資料によりますと、救急出場件数中、1度目の収容を断られた件数は、消防署提出資料によりますと平成17年は4,492名中804名、11%、平成18年1月から5月末まで1,847名のうち403名、22%が1度目の収容を断られたというふうになっています。これでは10人に1人、5人に1人が1度目の収容を断られている計算になります。これでは、確かに市民は不安の状況であります。ここでお聞きいたしますが、救急車を受け入れ切れないケースはどういう場合なのか、またそれらを克服するには課題は何なのか、お聞きいたします。

 四つ目に、障害者自立支援法への対応についてお聞きいたします。これは、2月議会でも取り上げ、4月からスタートしておりますので、再び続けて取り上げることになります。9月末まではみなし期間としておりますが、4月からの利用料につきましてはスタートしておりますので、主に利用料につきましてお聞きいたします。市長の前議会での答弁は、利用料の市独自の軽減については他市町村の推移を見定めていきたいというお答えでした。2月議会後国の制度が変わりまして、認定区分ごとの料金で日割り計算となりました。例えば通所授産施設、知的障害者が通う訓練施設におきまして、認定区分がAの方で、日割り計算で見ますと1日727円という状況です。22日通っても1万5,994円、そしてこの所得により限度額がありますが、大変これも有効でないという中身がはっきりしております。食費では、例えば別料金になりますので、今まですべて無料でしたが、小中の民間施設の場合ですと1食500円ということです。ですから、22日通いますとそれだけでも1万1,000円、2万6,994円の利用料とプラスしてかかってくる、1日通えば1,227円ということになります。この利用料の独自軽減につきましては、全国の849自治体で15%で実施されてきております。このことにつきまして、改めてお聞きいたします。

 また、地域生活支援につきましては10月1日実施であり、ガイドヘルパーなど切実なものもありますので、ぜひこの対象者の立場に立って、9月議会に提案になると思いますが、その立場で提案していただきたい、このことを最後に質問いたしまして、1回目の質問といたします。ご答弁をよろしくお願いいたします。

○副議長(笠原敏夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。一般質問を続行いたします。当局の答弁を求めます。

 まず、市民病院長。

(市民病院長 登壇)

◎市民病院長(門脇淳) ただいまの岡村恵子議員の一般質問にお答え申し上げます。

 私の方からは、救急の受け入れ態勢はどうなっているか、救急車を受け入れられないケースとはどういう場合か、そしてそれらを克服するにはというご質問でございますが、まず市民病院の救急受け入れ態勢でございますが、2次救急対応病院として指定を受けております。通常の救急の体制、特に夜間受け入れ態勢をご説明いたしますと、夜間待機している職員は医師が1名、看護師長1名、看護師2名、事務当直1名、警備員1名が基本となっております。そのほかに、自宅待機として医師1名、放射線技師1名、臨床検査技師1名、手術室看護師1名がおります。さらに、そのほかに麻酔科医が常勤はございませんので、常時独協医大の麻酔科に待機していただいて、必要あれば出勤してまいるという態勢になっております。そのほか、年末年始や長期の休日等は、このほかに薬剤師も配置しております。さらに、毎週水曜日の夜間でございますが、市の医師会との役割分担を行っておりまして、午後10時半以後翌朝まで小児の1次救急の対応をしております。したがいまして、小児救急担当医師が水曜日は1名追加になります。

 以上が時間外の受け入れ態勢でございますが、この場合の受け入れ可能か否かという判断は、その当直の医師の判断によるということになっております。当直医師は、この外来の救急患者の受け入れ以外にも入院患者の対応も行っておりますので、受け入れ要請時に入院患者の診療あるいは当直医の専門性によって判断が下されるということから、受け入れができないというケースも発生いたしております。そして、これらを克服する課題ということでございますが、これは一番には専門性を克服できるような医療スタッフが待機しているということが最重要の問題であるというふうに認識しております。結局そのためには、それぞれの医師の確保ということに行き着いてしまいます。理想的には3次救急を行っているような大きな病院のように専門の救急のチームがあって、24時間交代で救急に当たるというのが最もいいわけでございますが、現在の当院の状況では現状が精いっぱいというところでございまして、昨今言われておりますように勤務医の労働時間が非常に過重なものになっているということも考え合わせまして、現状が精いっぱいということで、ぜひご理解をいただきたいと思います。

 私からのお答えは、以上でございます。

○副議長(笠原敏夫) 次に、教育総務部長。

(教育総務部長 登壇)

◎教育総務部長(竹川常光) 一般質問にお答えいたします。

 最初に、用務員削減に関して一番失ったのは当局の信頼ではなかったかとのご質問でございます。今回の共同作業化につきましては、地方公共団体を取り巻く財政事情は極めて厳しい状況にあります。また、行財政改革の必要性につきましても、強く求められているところでございます。そのような状況での用務員の共同作業化でありましたが、その実施状況について検証など、現在校長会などと検討、協議を図っておりますので、関係は維持しているものと考えているところでございます。

 次に、用務員の全校配置、それぞれの協議会からの要望書などの対応についてとのご質問でございます。それぞれの協議会からの要望につきましては、真摯に受けとめております。先ほど申し上げました、現在校長会などと検討、協議を図っているところでございますので、結論がいただけましたらば全員協議会などでお話しさせていただきながら対応していきたいと考えております。

 なお、協議、検討事項としては、大きく三つのケースを協議しているところでございます。その一つは、現在の共同作業化の課題等検証しながら共同作業化の充実、改善を図る。また、一つといたしましては、現在の共同作業化を実施しながら、各学校には用務員の一定時間の全校配置を図る、あるいは従来どおり用務員を全校に配置を行うなど検討事項となっておるところでございます。

 次に、先生たちの負担が増し、教育活動に支障を来すとのご質問につきましては、共同作業化は市内38校の小中学校を5ブロックに分け、実施しております。1ブロック7校から8校を担当しておりますので、巡回する回数も限られますので、課題であろうと現在考えております。

 次に、子供の安全確保に関してのご質問でございます。安全対策は、平成18年度においては未設置であった校内緊急時の通報装置を整備するなど安全対策を講じながら実施したところでございますが、先ほど申しましたように現在校長会などと協議している中で、改善すべきものは改善を図りたいと考えておるところでございます。

 次に、地方交付税に関するご質問でございます。平成17年度の地方交付税を算出する際、基準財政需要額には岡村議員ご指摘のとおり用務員の給与費が算入されておりまして、小中学校38校分で約1億6,800万円でございます。しかし、これはあくまでも基準財政需要額に算入されている額でありまして、地方交付税として措置されている額ではございません。なお、現在拠点校方式で共同作業化を行っております。小中学校合わせて19人の用務員を配置しておりますが、この職員の人件費は約1億2,000万円ほどとなるところでございます。今回の用務員の見直しにより議員ご指摘の削減された額につきましては、市民福祉の向上のため既に平成18年度予算に含まれていると考えておるところでございます。

 次に、校長などの意見をどう把握し、今後に生かそうとしているのかとのご質問でございます。さまざまなところから多くの意見が寄せられております。それらを整理しながら、見直すべきものは見直すということで対応しているところでございます。

 次に、臨時職員の雇用のあり方についてのご質問でございます。臨時職員の取り扱い事務につきましては、佐野市臨時嘱託員取り扱い要綱に基づいて事務の執行を行っております。嘱託期間につきましては、要綱により当該年度の4月1日から翌年3月31日までの1年間となっております。任用期間が満了した場合退職となりますが、これも取り扱い要綱に基づき行っていきたいと考えているところでございます。

 以上、答弁とさせていただきます。

○副議長(笠原敏夫) 次に、健康福祉部長。

(健康福祉部長 登壇)

◎健康福祉部長(佐藤宣雄) 一般質問にお答え申し上げます。

 私の方からは、介護保険制度について、それから医療問題について、それから障害者自立支援法の対応について、3点でございますので、順次説明させていただきます。

 初めに、要支援者の人数は1,600人以上になっております。介護予防ケアプランを立てられる根拠はどこにありますか、ケアプランが間に合わない場合の責任はという質問でございます。介護予防ケアプランは、地域包括支援センターが立てることになっておりますが、一部を居宅介護支援事業者に委託することも可能であります。しかし、地域包括支援センターの設置数が十分でなく、体制が整っていないと思っております。このため更新の要支援者につきましては、利用者の不便を来さないようにするため、居宅介護支援事業者にケアプランの作成を委託していきたいと考えております。また、ケアプラン作成は原則的に地域包括支援センターが立てることになっておりますので、間に合わなかった場合には地域包括支援センターの責任になると考えております。しかし、そのようにならないよう市としては対応してまいりたいと考えております。なお、ケアプランの作成実態につきましては、4月及び5月26日現在でケアプランを作成し、サービスを利用した件数は地域包括支援センターで作成した分は17件でございます。居宅介護支援事業者に委託した件数は85件、計102件のプランを作成したところでございます。

 次に、地域包括支援センターの役割から見て今の体制は不十分です。今後どう整備していくのかという質問でございます。地域包括支援センターは、地域介護の中核拠点として介護予防、ケアマネジメント、総合相談、権利擁護、包括的、継続的ケアマネジメント業務を行うことになっており、大きな役割が課せられております。今後設置した地域包括支援センターの運営状況を見ながら、市民サービスの低下にならないよう体制を整えていきたいと考えております。

 次に、介護保険課に地域支援事業係として5名増員になりましたが、包括支援センターとの連携強化をどう図っていくのかの質問でございます。地域包括支援センターとは、情報提供、相談、事業実施における庁議等を含めて指導、支援しております。今後も地域包括支援センターが支障なく運営できるよう連携を密に図っていきたいと考えております。

 次に、従来の在宅介護支援センターやいきいき高齢課などの行政が従来の高齢化福祉や介護を後退させないよう進めていくべきだと考えますがと質問でございます。従来の在宅介護支援センターにつきましては、地域包括支援センターのブランチ相談窓口として引き続き活動しております。また、相談窓口以外の業務につきましては、地域包括支援センターや介護保険課の事業の中で対応しておるところでございます。いきいき高齢課が実施しておりました事業につきましては、昨年と同様でございます。今後制度の改善や充実を図って高齢者福祉の向上につながると考えられるものにつきましては、社会情勢や財政状況を勘案しながら、できる限り充実させていきたいと考えているところでございます。

 次に、契約は委託できないとなっておりますがと、市の説明会では契約を委託事業者に任せる形になっておりますが、なぜですかとの質問でございます。当初は、事業者との契約締結事務は委託できないこととなっておりましたが、その後国の指導により契約についての責任を地域包括支援センターが負うのであれば契約事務を居宅介護支援事業者に委託することもできるようになりました。

 次に、特殊ベッドなど福祉用具について、要支援1、2、要介護1の方には、原則保険給付の対象にならなくなるが、今まで借りていた人や今後必要な人は認めていくべきだとはと質問でございます。今回の制度改正では、介護予防福祉用具貸与につきましては、要支援及び要介護1の軽度の方には原則として特殊ベッドなどの利用ができなくなりました。制度の変更に当たっては、半年間の経過措置が設けられ、9月までは軽度の方も継続して各福祉用具の利用が可能となっております。また、利用品目の制限につきましても、単に要介護度によるものでなくて介護認定調査表の個別項目の結果によりまして、例外的な利用も可能となっております。ご指摘の特殊ベッドにつきましては、起き上がりが困難であったり、日常的に寝返りが困難な状態であれば例外的規定を適用することが可能となっております。

 次に、特殊ベッドの業者が公的介護保険以外のレンタル商品として低料金で貸し出しの宣伝を行っているが、法的扱いはどうなのかという質問でございます。市内の居宅介護支援事業者に営業活動を行っている業者の件であると思われるところでございますが、県に確認したところ保険給付後への布石とならないか、利用料金が適正か、制度改正の趣旨を理解しているか等を確認する必要があり、現在国と協議中ですということで回答をいただいておるところでございます。今後とも実態把握に努め、県、国と十分協議をしていきたいと考えるところでございます。

 次に、旧葛生町社協で行っている無料貸し出しベッドの施策など広げていくことも必要と考えるがと質問でございます。現在社会福祉協議会によりますと、合併後は全市を対象にベッドの貸し出しを行っていると伺っているところでございますので、ご理解いただきたいと思います。

 次に、介護予防サービスでホームヘルプサービスについて、今までの考え方と変化があるところは、通院介助が保険給付から外されたが、本市の考え方はという質問でございます。今回の制度では、介護予防のホームヘルプサービスはホームヘルパーが訪問し、利用者が自分でできることがふえるように食事等の支援を行うこととなります。従来食事等の介護を行っていたのと比べると、予防に重点を置かれたサービス内容となっておるところでございます。また、通院介助につきましては、新制度移行に当たり、乗りおりの必要性が認められなかったことから、介護予防訪問介護サービスの項目とならなかったものでございます。

 次に、医療問題についてでございます。小泉内閣が進めようとしている医療制度の大改正について考え方をお聞きしたいとの質問でございます。高齢化社会を迎え、医療に対する安心、信頼を確保し、質の高い医療サービスが適正に受けられていることが必要となります。また、治療重点の医療から疾病の予防重視に視点を起き、特に生活習慣病の予防は市民の健康維持に重要であると考えていますので、市民の健康を守るために必要に応じて今後とも市長会等関係機関に働きかけていきたいと考えております。P.152

 次に、地域住民の命を守るべき医療の基盤整備について、行政の地域医療に対する諸課題に当たる考え方はということでございます。休日や夜間における初期救急体制の充実や2次救急体制の充実等を図っていく必要があると考えております。特に佐野市における初期救急では、佐野休日夜間緊急診療所があり、昨年7月から小児救急を充実させ、多くの市民の皆様に利用していただいているところでございます。また、2次救急体制では、両毛医療圏の中で2次救急医療病院群輪番制病院運営事業として、足利赤十字病院、佐野厚生総合病院、佐野市民病院に運営費等を補助しております。将来地域医療における初期2次救急体制を充実させ、すべての市民が安心して健やかに生活できるまちづくりのためにも、今後も佐野市医師会や関係機関と連携を図りながら支援していきたいと考えております。

 続きまして、障害者自立支援法の対応についてでございます。本市でも利用者負担の増に考慮し、独自減免に踏み出すべきだと考えます、いかがでしょうかとの質問でございます。障害者自立支援法が施行されて2カ月が経過し、利用者の方は新しい制度の下でさまざまな障害福祉サービスを利用されているところでございます。これらのサービスの利用者負担の軽減につきましては、現在佐野市の財政状況も踏まえながら利用者及び事業者の現状把握に努めるとともに、県内他市の状況も含めまして今後の対応を見定めてまいりたいと考えておるところでございます。

 次に、地域生活支援事業は10月1日実施であり、障害者にとって重要な施策が含まれております。対象者の立場に立ち、提案されるべきと考えますがいかがでしょうかとの質問でございます。10月から市町村が実施することとされている地域生活支援事業につきましては、現段階では国からの事業実施に当たっての詳細な内容及び財政負担について示されておらないところでございます。したがいまして、今後これらの実施に向けましては、栃木県や県内他市の方針や状況を踏まえるとともに、障害者をお持ちの方の意見もあわせて勘案しながら検討を進めてまいりたいと考えております。

 以上、答弁とさせていただきます。

○副議長(笠原敏夫) 以上で当局の答弁は終わりました。

◆1番(岡村恵子)ただいまご答弁いただきました。さすがにきのうの市長が手を挙げて用務員のことですけれども、お答えしていたのですけれども、きょうは全く違う状況であります。そして、先ほど教育総務部長さんが財政事情が大変厳しいと、そして行財政改革の一端だということで、用務員の削減をしたというご答弁ですけれども、これは教育部長さんがご答弁する中身なのかどうか、やはりこれは例えば教育基本法の中身を見ますと教育行政というのは必要な環境整備に努めていかなければならないということで、独立性を持ったものです。それを先ほど総務部長さんがお答えになっているのです。私、これは今回の用務員の削減の問題で、大変な市の進め方や、それについても本当に象徴しているなというふうに思いました。どこかのセクションで、多分この用務員削減について話し合いが行われて、そして現場の人たちの意見も聞かずに進めたのだろうというふうに思うのです。そこに大変な問題があるというふうに、私は改めて先ほどのご答弁を聞いて、なぜ総務部長さんにこのことを答弁させるのか、これは大変な問題だと思うのです。その辺やはり市長も答弁していないわけですけれども、私に対しては。きのう高橋さんについては率先して答弁しましたけれども、そして市長に聞きたいのはきのうの答弁でも9月で補正で出したいということで言っていまして、必要性、緊急性を考慮しと答弁しているのです。ですから、既に市長はその必要性、緊急性をやはり認めているのだというふうに思うのです。ですから、私が1度目に聞いたのは、どんなふうに今現場の声を聞いて検討しているのかと聞いたわけですから、この辺をやっぱりぜひ市長にどんなふうに声を聞いて認識をしているのか、お答えいただきたいと思うのです。

 そして、私は先ほど信頼の問題で私言いましたけれども、あっさりと部長さんお答えになっていましたけれども、校長と継続して話し合いを持てているから、関係はいいのだということおっしゃっていましたよね。私は、これは違うのだと思うのです。だから、関係が保っているということではないというふうに思うのです。私のきょうの質問の趣旨というのは、やはり現場の人たちの本当に私直接回りましたから、校長や現場の方たち、その人たちが求めている全校を継続してほしいという切実な声があったわけです。そのことで、私は質問しております。ぜひ復活をすべきだということでしております。そして、先ほど9月の補正の中身ですけれども、3種類の選択肢を言いまして、でも削ったのは財政事情だと、こうなりますと、やはり心配するのは、市がそれで検討するということですけれども、財政課の方とこれはほどほどな調整をしていくことの、そういう形の補正が行われるのではないかというふうに、もう見え見えです。ですから、全校復活を、3番目の従来の方法にぜひ戻してほしいということを現場の方たちが最初から言っていたわけです。そして、PTAの人たちも市長に直接要望書を手渡していると思います。ですから、その辺のことで復活をさせるのかさせないのか、ぜひ市長にご答弁していただきたいと思うのです。その辺の考え方をぜひ示していただきたいというふうに思うのです。

 財政的な事情だということですけれども、その辺は財政的に厳しいから小中学校の用務員を削るということ、先ほど内田さんの答弁に対して、市長は子供は佐野の宝だという答弁しているわけです。私は、本当にそれよく聞いていましたから、市長がどういう答弁するか。そういう答弁を一方でしているわけです。その辺がやはり感覚の違いというか、ずれというか、あるのではないかというふうに思いますので、ぜひ再度その辺答弁をしていただきたいと思います。これは、ほんの調整しただけでは済まない話だと思います。そんなふうに私はいろんな関係者の方たちの状況の中で感じるところです。共同センター化しておりますけれども、各学校に回ったのは二、三回というところです。そして、共同化というのは今までも教育委員会ですか、声かけて一部やられていたというふうなことを聞きました、私校長に聞きました。今までもやられていたと、必要に応じて。ですから、共同作業です、だから共同作業が本当に効率化がいいのだということは、筋道が合わないなというふうに思うのです。全校配置していて、必要に応じて共同作業というのも今までもやっていたわけですから、その辺のやり方を考えていくということが筋ではないのかと私は思うのです。その辺ぜひ2回目のご答弁をしていただきたいというふうに思います。これは、9月補正に出すということですが、その辺やはり大きな違いが出てくると思いますので、そう思います。

 それから、介護保険の方に入りますけれども、これは今包括支援センター、新制度になりましてスタートしておりますが、先ほど福祉部長の答弁はありきたりの答弁でした。包括支援センターがケアプランを立て切れなければ介護事業者にやるのだ、それは当然の制度ですから、そうです。しかし、1,000人以上のケアプランを今後立てていく、それについてやはり体制を今後整えていきたいということですが、これは早急に求められていることだと思います。包括支援センターの役割というのが本当に思った以上かなり広い、大変な中身であるということで、ぜひその辺につきましては、こういう要望も出ているのです。ほかの自治体の例ですけれども、職員は、私回りましたけれども、包括支援センターを。4人体制、3人体制です。早く言えばそれで何が……その人たちも一生懸命やっていますけれども、その辺をまだ制度が始まったばかりだといっても、やはり充実をさせていくということが求められているのではないかというふうに思います。その辺のことです。

 それと、ベッドの貸与、福祉用具の貸与の件なのですけれども、先ほど国や県と協議をして結論を出していきたいということですが、これもそういう事態になっていますから大変な問題なわけです。やはりこの制度のもとで安く、1,700円と月々ということでチラシも配っている業者がいるわけで、その辺これなぜ問題なのかというと、予想されるのは、ほかの用具も高齢者に進めるのではないか、それから介護状態になったときに提供しますよというか、貸しますよということで、そういう顧客をつくる前倒しというか、なっていくのではないかとか、さまざまなそういう問題点の議論もされています。ですから、先ほど特殊ベッドにつきましては、例外的には認められるのだという答弁でした。これも制度上そういうことです。そのとおりの答弁です、制度上の答弁でした。それを聞いているのではなくて、やはり例外的な中に入らない方たちが借りている方たちがいるわけです。その人たちに6カ月後にはもう取り上げなければならないわけです。ケアマネジャーさんの中でもその辺はかなり混乱といいますか、利用者に借りられないのだよというふうに話している人だとかいるわけです。そういう事態になっているということで、今後佐野市についてはどのようにしていくのかということをお聞きしたわけで、その辺のぜひ2回目のご答弁をよろしくお願いいたします。

○副議長(笠原敏夫) 当局の答弁を求めます。まず、市長。

(市長 登壇)

◎市長(岡部正英) 岡村恵子議員の再質問にお答えをいたします。

 用務員の配置につきましては、18年度の予算でそういう形になったわけでございますけれども、これ私も状況によっては検討したいということも言っておったわけでございますけれども、いろいろな今回の事情、そういう各団体の要望もございましたし、そういういろいろなことを考えた末、やっぱり必要性、緊急性を考慮した場合には9月の定例議会に補正予算をお願いしたいと考えておりますということで、答弁を高橋議員の方にしたわけでございます。方法につきましては、現在教育委員会でいろいろ検討しているということは、事情を聞いているわけです。ですから、校長会とかで協議をしておりますので、きのうきょうの話ですから、そういう中の協議が済み次第、これは議員全員協議会にもお諮りしながら、そしてご説明しながら2学期から実施していきたいと考えておりますという答弁をさせていただいたわけでございますので、私も善処してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いします。

 以上、答弁とさせていただきます。

○副議長(笠原敏夫) 次に、教育総務部長。

(教育総務部長 登壇)

◎教育総務部長(竹川常光) 私の方からは、共同作業化今までやっていたのではないかというご質問にお答えいたします。

 確かに旧佐野地区では何校か共同で作業してきておりました。主な作業といたしましては、害虫の駆除、コンクリート床等の補修作業に数校の用務員で実施していたような状況でございます。校長会などとの協議の場においても、当然共同作業化は残してほしいという意見も出ておりますので、共同作業化は引き続き検討の中でも残していこうということで協議しているところでございます。

 以上でございます。

○副議長(笠原敏夫) 次に、健康福祉部長。

(健康福祉部長 登壇)

◎健康福祉部長(佐藤宣雄) 再質問にお答え申し上げます。

 初めに、包括支援センターの充実についてでございます。包括支援センター運営協議会におきまして、これが18年1月20日に開催された運営協議会でございますけれども、その中で地域包括支援センターは2カ所で立ち上げますが、大変事務量が多いと考えられます。今後運営状況を見ながら体制を整えるべきだという意見が出ていますので、十分このことを考慮し、体制を整えていきたいと考えているところでございますので、ご理解いただきたいと思います。

 続きまして、特殊ベッドの関係でございます。どの業者という難しいところあるのですけれども、パンフレットは確認してございませんが、群馬県内の業者が佐野市内での居宅介護事業者にも営業活動しているということで話は聞いてございます。そういう中で、国、県の方に問い合わせているところでございますが、違法か適法かは国の判断を待つしかないと考えておるところでございます。介護保険者として、市から見れば今回の制度改正の趣旨を考慮した上で、関係機関と協議しながら慎重な対応を図っていきたいと考えているところでございます。

 また、例外としてという部分がございます。近隣の市町村におきましては、国の基準以外に独自の判断基準は設けてございません。当市としても国の示す基準を基本として考えていきたいと思っておるところでございます。なお、調査の際には、ふだん起き上がらないことに頑張ってしまうという方の軽度、要介護1、要支援1、2の方になってしまうこともあるようなので、そうした場合には変更申請等の方法もあるのではないかということで考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。

 以上、答弁とさせていただきます。

○副議長(笠原敏夫) 以上で当局の答弁は終わりました。

(「財政課の方答弁してください」と呼ぶ者あり)

○副議長(笠原敏夫) 総合政策部長。

(総合政策部長 登壇)

◎総合政策部長(萩原進) 再質問にお答えいたします。

 財政の立場と、それから教育委員会ということで予算のときにいろいろお話をさせていただきました。いろいろ行財政改革とか云々という話が出ておりますが、いずれにしろ人件費の削減を図っていく中で財政の健全化というものも図っていかなくてはならない。そういう中でご協議を申し上げまして、共同化というものが出てきたということでございますので、ご理解をいただきたいと思います。

 以上、答弁とさせていただきます。

○副議長(笠原敏夫) 以上で当局の答弁は終わりました。

◆1番(岡村恵子) 再々質問させていただきます。

 今の総合政策部長さんのご答弁ですと、協議をしたと、ですから同じテーブルに着いて教育委員会と協議を進めたということですね。そして、ぜひ市長のこれは権限でありますから、やっぱり切るところが違うのだろうと思うのです。ですから、協議をしてそのように進めたということですが、予算の最終的な決裁は市長ですよね。ですから、市長がその予算議会の中でうかつだったというご答弁したのですが、それは本当はあり得ない話なのです。ですから、その辺もぜひ、市長が、だって全体的な、最終的な決裁するわけです、予算編成なるわけですから。その辺ぜひうかつだったというご答弁は違うのではないかというふうに思います。一つその辺お答えいただきたいのと、それとやはり今回の人件費削減については、切る場所も違うだろうと、市長もそのように先ほどのご答弁でも言っているように、改めてそう思わないでしょうか、その辺お聞きしたいと思うのです。そして、市長の権限で、ぜひ全校復活のための予算を確保するように担当課に9月補正できちっとやるようにその辺お答えしていただきたいのです。その辺をぜひお聞きしておきたいというふうに思います。

 それから、総合政策部長ですけれども、今回の用務員削減について財政課としてもその発想が小中学校の用務員を削減するということについては適当だったのかどうか、その辺ご答弁していただきたいのです。

 それと、教育関係の方ですけれども、今回のこの削減については適当だったのかどうか、ぜひ教育委員会として復活をさせるという考えがあるのかどうか、ぜひお答えいただきたいと思います。各セクションからのご答弁をお願いしたいと思います。

 これで再々質問といたします。

○副議長(笠原敏夫) 当局の答弁を求めます。総合政策部長。

(総合政策部長 登壇)

◎総合政策部長(萩原進) 再々質問にお答えいたします。

 削減は適当だったのかどうかというご質問でございます。当時は共同化ということに、それが適当ではないかなというふうには私は思いましたが、そういうことでございます。

          (「現在」と呼ぶ者あり)

◎総合政策部長(萩原進) 現在はそういうことで、見直しをかけるということでございますので、財政的にいろいろな措置をしたということ、今反省をしているところでございます。

 以上、答弁とさせていただきます。

○副議長(笠原敏夫) 次に、教育長。

(教育長 登壇)

◎教育長(落合一義) 再々質問にお答えいたします。

 用務員の削減につきましては、3月6日の予算審査特別委員会で私の方から答弁をしたわけです。その中身といいますと、18年度はチームによる共同作業でやっていきたいと、そしてその中で検討して19年度には改善すべきものは改善していくと、しっかり要求していくというようなことを申し上げました。しかし、その後管理職員協議会あるいは各種教職員団体、それから市P連からの強い要望がありました。そういうことを考慮しますと、やはり校長会との協議をしてその中で必要性、緊急性を考慮して前向きに対応していきたい、予算審査特別委員会では来年度にするというわけでありますけれども、要望書を考慮しまして、たくさんありましたので、校長会との協議の中で前向きに対応していきたいと、そういうふうに思います。その場合、議員全員協議会の皆様とよくご相談し、それがどうかというようなこともご相談しながら対応をしていきたいと、前向きということでご理解いただきたいと思います。

 以上、答弁とさせていただきます。

○副議長(笠原敏夫) 以上で当局の答弁は終わりました。

          (「市長に答弁を言ったのですけど」と呼ぶ者あり)

○副議長(笠原敏夫) 市長。

          (市長 登壇)

◎市長(岡部正英) 岡村議員の再々質問にお答えをいたします。

 この件につきましては、用務員の共同化ということで実施してみるということになったわけで、それは結果を見て場合によっては検討するということで私もおりましたから、それは実施してその内容によって検討すると、こういうことで今回の必要性、緊急性ということに考慮して今後考えていきたいと、こういうことになったわけでございますので、十分協議して行ってまいりたいと思いますので、ご理解をいただきたいと思います。

 以上で答弁といたします。

議会報告インデックストップに戻る

『岡村恵子のホームページ』編集責任者および著作権:日本共産党佐野市委員会,佐野市議 岡村 恵子
''Keiko's Web Site'' Editorial Office and Copyright : the J.C.P. Sano Committee and Keiko Okamura