1.子育て支援の充実について
2.経済的理由による教育格差を軽減するために

議会報告・2016年(H28)第1回定例会
3月 4日(金)一般質問(一問一答の全文)

一般質問と答弁
◆19番(岡村恵子)

 それでは、ただいまから一般質問を行わせていただきます。

 1つ目に、子育て支援の充実に関し、次の3点についてお聞きいたします。いかに子育てしやすい市をつくっていくのか、大事なところだと思います。
1つ目に、保育園について、
2つ目に学童保育について、
3つ目にこども医療費無料化についてであります。

 先発の議員と重複するところもあろうかと思いますが、私の質問に対しても真摯なご答弁をよろしくお願いいたします。

 まず、保育園についてであります。子ども・子育て支援新制度が始まって1年たちました。この新制度で必要な保育環境が十分に確保できているのか、保育の公的責任を果たし、次の世代を背負う子供たちの豊かで健やかな成長を保障できるのかが重要な課題となっています。新制度においても、児童福祉法24条1項が残り、保育園はしっかりと残る制度になりました。保育園については、全ての申し込みを市町村で行い、利用調整を行うということになっております。また、幼保連携型認定こども園への移行は強制するものではなく、保育所、幼稚園は併存するということになりました。

 新制度では、1号認定、教育標準時間認定、これは満3歳以上で、幼稚園や認定こども園での教育を希望する場合、2号認定、満3歳以上保育認定、これは保育所や認定こども園での保育が必要な場合、3号認定、これは満3歳未満保育認定、これは満3歳未満で保育所等での保育が必要な場合、利用先は保育所、認定こども園、小規模保育園などの地域型保育事業、この3つに区分され、分類されております。平成27年から平成31年度までの佐野市子ども・子育て支援事業計画では、子ども・子育て支援法においては教育、保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込み確保方策を定めるに当たっては、地域の実情に応じて保護者や子供が居宅より安易に移動することが可能な区域を設定することとしております。

 佐野市子ども・子育て支援事業計画、平成27年度から平成31年度では、確保方策について、1号認定、2号認定、これは3歳以上のお子さんですが、子供の教育、保育の確保方策については現状においても十分な利用定員数が確保されていることから、これを維持するため老朽施設の建て替えや改修等により対応しますとしております。また、3号認定、すなわち3歳未満児の子供については、不足している利用定員数について、幼稚園の認定こども園への移行や保育所の整備による利用定員増のほか、小規模保育事業や事業所内保育事業等の地域型保育事業を行う事業者の参入を促進することにより対応しますとしております。

 ここで、まずお聞きいたしますが、ゼロ歳児、1歳児、2歳児について、ことし4月からの入所を希望したけれども、入れなかった現状についてと、その要因についてお聞きいたします。

○議長(篠原一世) 当局の答弁を求めます。
 こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 平成28年度の保育所等の利用調整結果につきましては、現在3次申し込みの利用調整中でございますので、最終的な状況を申し上げることはできませんが、2次申し込みまでの利用調整結果で申し上げますと、ゼロから2歳児の来年度の入所希望者数は502人でございました。そのうち入所保留となった児童数は108人でございます。主な要因といたしましては、保育士の確保がままならないことでございます。施設としての受け入れ枠をふやせる余地はあるものの、保育士の確保が思うようにならないため、受け入れ枠をふやすことができず、入所保留児童が大きくなっているものでございます。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 再質問いたします。

 今受け入れ枠はできているけれども、保育士の不足ということで、先日以来そのようなご答弁がありました。ここでお聞きするのですけれども、例えば保育士の問題でいけば、正職の募集についてと非常勤職員の募集と応募の状況は違うというふうに思いますが、その辺お聞きいたします。

○議長(篠原一世)
 こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 正職と非常勤の職員の応募状況ということでございますが、正規職員につきましては今年度も採用がございますけれども、申し込み希望者はたしか20人以上は希望があったと聞いております。臨時職員につきましては、常時募集している状況でございますけれども、なかなか確保できないという状況でございます。

 以上でございます。

○議長(篠原一世)
 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 今ご答弁いただきました。結局は正職のほうは、今ご答弁ありましたように、公務員ですから、公務員の資格といいますか、その要件で勤務もできるわけです。昨日以来、保育士不足だということが、枠拡大が図れないと、枠はあるけれども、図れないということをおっしゃっているのは、非常勤職員のほうだというふうに思うのです。そういう意味では、なかなか処遇が正職に比べて低賃金であるにもかかわらず、勤労の状況が同じということで、そのようなさまざまな要因がはらんでいると。ですから、佐野市では保育士が不足していると一律に言う言い方というのは、正職であれば何倍もの人数が応募してくるという実態が今明らかになったというふうに思います。

 そういう意味では、保育士のほうから先に入ってきてしまったのですけれども、これは総務省自治行政局公務員部長が、県と市とかに宛てて、その任期つき職員の任用等についての文書が26年7月4日に改めて通知がされているところです。そういう点では、これを私はこれ以上言いませんけれども、そうしないと現場のほうが、現状では公立の保育園も多分半数以上か、そのぐらいが非常勤職員という状況の中で、やはり混乱も生じてくることにもつながりかねませんので、強くは言いませんけれども、しかしこの中でのことでは、臨時的任用職員については特にフルタイムの臨時的任用を繰り返すことによって、事実上任期の定めのない常勤職員と同様の勤務形態を適用させることは避けるべきというふうな改めた通知が自治体に対して来ております。これは、非常勤職員となると、仕事は内容は同じで、30分だけ先に、7時間半ということですから、そのような違いだけということで、やはり大変さまざまな深い要因があるのではないかというふうに思っております。

 また、今回の入れなかった子供たちの人数でお聞きしましたけれども、多分募集に対して公立保育園、それから民間保育園にゼロ、1、2歳についてですけれども、入れないお子さんについて利用調整をするということが今自治体の役割としてあるわけです。そういう意味では、佐野市も多分小規模保育園や認定こども園や、今年度つくられてきましたので、そういう点では多分利用調整という形で公立や民間の保育園、認可保育園に入れないけれども、市がそういう調整をした実態があるというふうに思います。その辺、改めてお聞きしたいと思います。

○議長(篠原一世) こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 申し込みに際しましては、第1希望、第2希望、第3希望までお聞きしまして、その上で利用調整しております。議員おっしゃるように、第1希望が小規模事業所ではない方の場合であっても、優先度におきまして小規模事業所のほうに利用調整した例はございます。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 今ご答弁いただきました。

 そういう点では、新制度になりましたけれども、やはり市町村の保育実施義務が決して後退することはないということが、これは内閣府が出した子ども・子育て関連3法説明会の中で明らかにされております。ですから、やはり市が責任を持って利用調整をして、来年度から入るお子さんの372人が内定しておりますから、申し込みが502名ということで、昨年よりふえているのですね、ゼロ、1、2歳についてですよ。それで、これをやはりさまざまなそういうことで調整をして、小規模保育園が4カ所とかできておりますけれども、全て満杯の状況になって、どこも入れなかった子供が先ほど108名というふうに、きのうの答弁だと115名とおっしゃったかというふうに思うのですけれども、いる状況というのが市内の状況ということです。

 そういう中で、各保育園の第1希望をして、その場所についてどうだったかという全部資料をいただいております。例えば伊勢山保育園で言えば、利用定員がゼロ歳で言えば6名なのです。その中で利用枠数というのが3ということで、これは先ほど来、保育士の不足ということが要因ということであります。6名入るけれども、実際は利用は3名しかできない。それから、希望者が5名いたと。最大受け入れ数というのが12名受け入れられる施設になっているという、このような資料が全部の保育園について明らかにしていただきました。そういう点では、先ほどゼロ、1、2歳に限ってですけれども、もう一方で佐野市は佐野市保育所整備運営計画というのをつくってありまして、今年度も若宮保育園と高萩保育園を統合させるという予算が出ております。この全般的に見たときに、公立の枠というのが、これ全部統合が4カ所ぐらいの計画がありますけれども、定数というのを、公立に入れる子供たちの数というのを290名縮小させるという計画になっております。そういう点では、この若宮、高萩などの希望者というのはやっぱり多いですね、ずっと資料としていただいて見ますと。そういう中で、やはりこういう計画がどうなのかということになるのだと思うのです。

 今子育て支援の充実というのが大変叫ばれている中で、要因としては保育士の不足と先ほどおっしゃっていましたが、それはやはり政策的な変更で、幾らでも保育士を確保できるという状況がわかりましたし、このような総合計画、整備計画というのを、もちろん民間の力も、優秀な民間の参入もされておりますし、そこでの受け入れというのは、例えばで言いますと、かなり頑張ってゼロ、1、2歳児は受け入れております。これも資料をいただきました。例えばある民間の保育園で言いますと、利用定員が14名ですけれども、18名受け入れると、120%まで大丈夫ということで。このように民間保育園も大変頑張っていただいている。しかし、こういう中で公立保育園のほうもやはり政策的なもので、その辺の検討が求められているのではないかというふうに感じるのですけれども、2の質問とちょっと関連といいますか、2のほうに入ってきてしまっているかもしれませんが、その辺改めてお考えをお聞きしたいというふうに思います。

○議長(篠原一世) こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 佐野市の公立の保育園は、従来昔からあったところが多いわけでございまして、昔の場合の保育の需要というのは、今ほどゼロ、1、2歳児が多くはないという状況のもと、定員が推移してきている状況だと思います。保育所整備計画につきましては、現在見直しをしておりますので、今後は現代に合った形での定員とできるように検討してまいりたいと思います。

 以上です。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 ぜひその辺を前向きに検討すべきだというふうに考えております。そうしないと、今国のほうが、企業が参入できるように国庫補助を来年度も盛る形に、どんどんそういうふうにしてきます。これは、地域的な人も、企業内といっても入れられるということとかで、一言で言っては語弊があるかもしれませんけれども、保育の質という点で、やはり佐野市内の子供に保育の質をきちんと担保する形の保育を十分に保障するという観点で、ぜひ前向きな検討をよろしくお願いしたいというふうに思っています。

 また、一方で民営化の話も先日出ておりました。これは、横浜では、市民側は民営化に反対する市民の側の勝訴ということで、そういう裁判もありますし、これはなかなか本当に安易な問題ではない、安易に検討すべきでないというふうに感じております。公的な責任をきちっと明確に今後もすべきだというふうに思っています。時間の関係もありますので、次の質問に入ります。

 平成28年度から第3子以降の保育料の軽減が図られて無料化されますけれども、18歳以下の子からカウントされるようになりました。さらに、国、県の制度として保育料、第2子の軽減制度がなされるわけですけれども、佐野市内での、これは大変歓迎すべきものというふうに思っています。国、県、市がやはり率先して保育料を引き下げるということでありますので、この辺の該当者などについてお聞きしたいというふうに思います。

○議長(篠原一世) こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 28年度より国の制度といたしまして、低所得者年収360万円以下の世帯を対象といたしました第2子の保育料の軽減でございますが、該当者は100人と見込んでおります。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 ご答弁いただきました。今2子のほうということでよろしいのでしょうか。少々お待ちください。済みません。資料が見つかりません。2子のほうと該当としますと、これは内容をもう一度改めてお聞きしたいというふうに思います。それから、3子のほうも影響というか、それについてお聞きしたいと思います。たしか第3子の保育料の免除というのは、今まで佐野市も3歳未満児に限って、上の子の要件がありましたけれども、やってきました。そういう中では、今回の制度がつくられたことで、佐野市の支出というのは減額になるという資料も出していただいております。その辺、今後の見通し、人数とか影響ある部分についてお聞きしたいというふうに思います。

○議長(篠原一世) こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 先ほど申し上げましたのは、第2子の保育料の軽減のものでございます。第3子の軽減につきましては、後ほど申し上げます。申しわけありません。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 ぜひこの辺は、佐野市としてもやはり3子、それから2子について軽減制度をなされるということ、佐野市としてもといいますか、やはりほかのお子さんも本来ならば負担を軽くするということが筋だというふうに思っています。資料がありまして、第3子の免除の今回の拡充については、市の減少、影響する金額というのは413万円が佐野市としての支出は減るということが資料としていただいています。

 次に入ります。今の関連で保育料の件ですけれども、先ほど軽減される世帯は一部に限られております。第1子とかについては、やはり相変わらず同じような金額になっておりますが、それが所得税割から新しい制度になりまして、市県民税割ということで変更になりました。階層区分が佐野市も見直しまして、今まで年少扶養控除のみなし適用ですね、それが残ったり、そういう意味では善処していただいたというふうに思いますし、国の基準から見ても、国の基準は大変最高限度額10万円とかというふうに最高がありまして、そういう意味では佐野市はきめの細かい段階も踏まれておりますし、金額的にも考慮された中身だというふうな理解をしておりますが、今後について全国の自治体の中で、この控除などを今度外すということで、それとまた便乗値上げということでやってきているところが出てきております。そういう点で、佐野市としての保育料の引き上げをすべきではないと考えますが、このことについてお聞きしたいというふうに思います。

○議長(篠原一世) こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 今年度から施行されました子ども・子育て支援新制度におきましては、教育、保育の量の拡充や質の向上によりまして、これらに係る国の予算は大幅に増額されており、これに伴い、市の財政負担も大きく増加しております。保育所等の保育料につきましては、子供の教育、保育に要する費用の一部を利用者にご負担いただくものでございまして、適正な負担という観点や子育て支援の観点などを総合的に勘案して見直しを行う必要があるものと考えております。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 今のご答弁、どのようにとったらいいかわからないのですけれども、こういう見直しをする中で、確かに市県民税に変更になってから値上げになった方と、それから引き下げになった方とさまざまあったようです。今のご答弁では、それらの調整をするということで、便乗値上げと言ったら変ですけれども、先ほどのご答弁ですと、値上げもあり得るのかなという、含んだ答弁かなというふうに聞けるのですけれども、その辺やはり値上げはすべきではないというふうに思いますので、再度のご答弁をお願いいたします。

○議長(篠原一世) こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 また同じ答えになってしまいますけれども、適正な負担という観点と子育て支援の観点などを鑑みて、見直しを行う必要があるというふうに考えております。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 それ以上の答弁は導き出せないのかなというふうに思いますけれども、その双方の観点ですね。あと、財政的な観点というのも入るのかもしれませんけれども、そういう点ではやはり国や県が2子、3子の保育料免除ということで、なぜこのようにしたかということだと思います。やはり総合戦略云々かんぬんということでずっと人口増対策をやられておりますけれども、ここで保育料とか、もし上げられれば、第1子から育てるのも大変。2子、3子、それは本当に1子からの、先日どなたかもおっしゃっていたかと思うのですけれども、やはりその辺の保育料に関して値上げというのは避けるべきだというふうに改めて要望的意見を述べさせていただきます。

 次に入ります。土曜日の開所時間についてですけれども、公立の保育園が午後2時までとなっておりますけれども、延長すべきではないでしょうか。そのことについてお聞きいたします。

○議長(篠原一世) こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 公立保育園の土曜日につきましては、議員おっしゃるように、土曜日は午後2時までの開園としております。したがいまして、土曜日の開園時間の延長につきましては、保護者の土曜日の勤労状況等を確認するなど、その必要性を十分に調査してまいりたいと考えております。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 ぜひ調査のほうをよろしくお願いいたします。

 民間のほうですと、やはりもっと6時までとか、平日と同じようにやっているところもあります。そういう意味では、公立の保育園が果たす役割、それから多彩なサービスを民間がやっているということでは、それは双方が共存するということでは、私はあり得るというふうに思います。ですけれども、公立に入ったお子さんのサービス業などでは、やはり土曜日2時というのは大変厳しいという声もございましたので、再度その辺は前向きに検討していただきたいというふうに思います。

 次の質問に入ります。学童保育についてお聞きいたします。佐野市では、新制度に伴いまして、小学6年生までの受け皿も含め、基準に基づいて今鋭意基盤整備が進められております。平成28年度予算では、民間こどもクラブの利用者負担軽減事業費として、1人につき月2,000円を交付して、当該保育料を軽減するとしております。まずは、保育料のことであります。これは、計算してみますと、450人分で1,080万円が計上をされております。この交付については、民間の利用者の保育料を引き下げるものでありまして、善処したこととして評価したいというふうに思います。しかし、もし公立の保育料との関係で、今後公立の利用者について均衡を図るためといって、現在の保育料は公立月5,000円であります。以前はおやつ代ということで3,000円のみだったわけですけれども、この保育料がさらに上げられるということになっては、子育て支援、大変厳しいものがあるというふうに認識いたします。昨年の12月議会におきましても、私このことを聞いていたというふうに思いますけれども、担当部長さんは受益者負担の適正化の方針が決まっているので、それに基づく見直しは必要であるというふうに述べておりました。   民間への予算が盛られましたので、改めてお聞きしたいと思います。この値上げというのはやはりすべきではないというふうに思いますが、再度、前議会から再度お聞きしたいと思います。

○議長(篠原一世) こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 まず、保育料につきましては、現在月額2,000円でございます。おやつ代が3,000円で、合わせて5,000円ということでございます。

 こどもクラブの運営につきましては、先ほど議員からもお話ありましたように、新たな施設整備をつくったり、また昨年こどもクラブの設備及び運営の基準を策定いたしましたので、その基準を満たすための指導員の増員などにより、財政負担が増加してきております。こどもクラブの保育料につきましては、その運営費の一部を利用者に負担いただくものでございますので、前議会と同じお答えになりますが、適正な負担という観点や子育て支援の観点などを勘案して、見直しが必要と考えております。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 お答えいただきました。前回の議会と同様と、見直しは必要だというふうに今おっしゃっておりました。こういう点では、やはりこれ以上の値上げにもしなったときには、保護者の負担はよりふえて、せっかく6年生まで受け入れができるようになったのにということで、皆さん大変そのように思うというふうに思います。これは、今回の、ですから民間への1人につき2,000円の補助というのは、どのような考えで給付されたのかということを改めてお聞きしたいというふうに思います。

○議長(篠原一世) こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 民間の保育料と公的な公設の保育料が、同じ学童保育ということであっても格差が大きかったということがありまして、同じ佐野市の子供が行く学童クラブに大きな差があってはということで、2,000円ではありますが、民間のこどもクラブに1人2,000円分を交付いたしまして、その分民間の保育料を下げてもらうということで予算を計上させていただきました。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 今ご答弁いただきました。ですから、民間のほうが公立より高いので、引き下げるために交付したということで、これは例えばそうしますと、均衡を図るためとか、そこまでのお考えはなくて、2,000円を交付したと。例えばの場合、1万円の月の保育料であれば、5,000円交付すれば公立と同じになるわけですね。それが2,000円にしたというところが、どのようなことでなのかとも思うわけです。その辺、先ほど来の話を聞いていますと、やはり公立のほうの保育料を値上げすることを含んでいるのかなというふうに勝手ながらの判断をしているかもしれませんけれども、その辺2,000円と判断した、その点、改めてお聞きできればと思います。

○議長(篠原一世) こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 なぜ2,000円ということでございますけれども、市が財政がいっぱいあれば、確かに満額の交付ということもあるわけでございますけれども、長期的な財政的裏づけもとらなくてはなりませんので、2,000円に設定させていただきました。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 この問題では、交付したことは評価いたしますけれども、この辺はぜひ子育て世帯の負担増にならないように、やはり考慮をお願いしたいというふうに思います。再度の意見を述べさせていただきます。
 次に入りますけれども、第2子、第3子の保育料について軽減策を行うべきではないかというふうに通告いたしました。先ほどのご答弁では、財政的にもやはり考えなければいけないという、そのようなことでしたけれども、私が先ほど来子育て支援の充実の問題で取り上げておりますのは、前議会でも言いましたけれども、やはり今佐野市がいかに子育てしやすいまちにするかということは全庁的な課題として、大きな課題としてあるのだというふうに思うのです。そういう観点から物事を考えなければ、ほかのものと受益者負担の公平性とか、それだけでは落ち度があるのではないかということで申し述べているわけであります。この第2子、第3子の保育料の軽減について、ぜひお答えをいただきたいと思います。

○議長(篠原一世) こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 保育園と幼稚園につきましては、第3子以降の保育料は28年度から無料になるところでございます。こどもクラブの保育料につきましても、子ども・子育て支援事業計画に定めている子育て世代に対する経済的支援の一環といたしまして、特に多子世帯への支援といたしまして、今後研究してまいりたいと思っております。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 ぜひ前向きな研究をしていただきたいと思います。前議会でも述べましたけれども、日光市では第3子の保育料を無料にするということを決めております。

 次に入ります。公立のこどもクラブについては、6時までということになっておりまして、これは例えば公務員の皆さんなどもよくわかるかと思うのですけれども、6時過ぎまでやはり受け入れてほしいと、そのような要望も保護者からされております。この辺についてはどうでしょうか。

○議長(篠原一世) こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 市直営の公立こどもクラブは、現在21クラブ、ことし4月には30クラブ、4年後には40クラブを超える数となりまして、全クラブで新基準を満たす運営をしていく必要がございます。市直営の公立こどもクラブは、広域的に多くの利用者のニーズに応え得る体制を確保して、市が委託する民間のこどもクラブは児童の送迎や延長夜間保育、また夏休み、冬休み、春休みにおける早朝受け入れなど、個別ニーズへの対応を担っていただいて、利用者の選択の幅を広げ、子育て環境を拡充することができるものと考えております。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 ぜひこのことについても前向きに検討をよろしくお願いいたします。

 次に入ります。今施設整備方針が決まって、基盤整備、鋭意進めているところであります。平成27年度の基盤整備につきましては、今議会の議案にこどもクラブの追加の議案ということで、計画どおり進められたという中身になっているようです。細かい中身はわかりませんけれども、箇所的には計画どおりだったように思います。しかし、この検討委員会でこの計画をつくったときには、庁舎内でやはり検討されたということで、保護者、民間事業者と協議をしながら進めるべきだと、これはそういう意見も出されております。これはどうしてかというと、保育園というのは市が配置する子供たちをやるわけですけれども、学童保育の場合はそうなっていなくて、やはり民間に行きたい方は民間に希望する。公立の場合は同じ学校区のところになるかと思いますが、そのような制度上が違うというところがあるというふうに思います。そういう意味では、やはり検討しながらというところではどのようにお考えか、お聞きしたいというふうに思います。

○議長(篠原一世) こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 子ども・子育て会議には、佐野市幼稚園PTA連合会、民間保育所保護者会、認定こども園保護者会、佐野市小中学校PTA連合協議会の各代表の方に委員として入っていただいております。また、民間事業者で組織する佐野市学童保育連絡協議会との話し合いも本年度数回行っております。ご指摘のとおり、今後施設整備を行うに当たっては、十分協議をしながら行ってまいりたいと考えております。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 今ご答弁いただきました。つくった段階では、議員にも案ではなく、こうなりました、庁舎の職員だけでつくったと。子育て会議の今メンバーをおっしゃいましたけれども、その人たちには一言もなく決められたということであります。そういう点では、今後のやはり運営などについても、民間の方々がどうなっていくのだろうと、自分たちのところが。そのようなこともありますけれども、でも公的に基盤整備を進めるというところでは、鋭意やはりやっていくべきだと思いますが、その辺の調整ですか、それについては今後ともぜひ意見を聞きながらよろしくお願いしたいというふうに思います。
 次の質問に入りたいと思います。こども医療費の制度の問題、助成制度の問題ですけれども、佐野市では中学3年生まで無料になっております。国のほうからの国民健康保険の国庫補助金のペナルティー、この現状についてお聞きしたいというふうに思います。

○議長(篠原一世) こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 佐野市のこども医療費窓口無料化の国民健康保険療養給付費等負担金のペナルティーは、ゼロ歳から中学生までの市内医療機関受診が全て対象になります。その影響額は、26年度決算で約1,000万円でございます。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 今の関連しますけれども、このペナルティー、これにつきましては全国の議長会とか、それから知事、市長会、要望等も上げられているというふうに思います。その中で、北海道議会議長名で出された中身というのが、我が国は少子化によって国家的危機に陥るか否かの重要な岐路に立たされていると。しかし、子供の医療費を助成したところにペナルティーをやるなんていうにはやはり容認できない的な中身のものが出されて、国に対して要望が出されております。

 2番目に、これも同様ですけれども、ペナルティーを廃止するように国に働きかけをすべきではないでしょうか、お聞きいたします。

○議長(篠原一世) こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 子供の医療費助成に係る国民健康保険の国庫補助、国庫負担金等減額調整措置の廃止につきましては、以前より栃木県市長会から県への要望事項として国に強く働きかけるよう要望しております。また、平成27年11月、全国市長会等地方3団体は、厚生労働大臣、内閣府特命担当大臣に面会し、直ちに廃止するよう要請をしたところでございます。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 ありがとうございます。

 次に、このこども医療費、国の制度にやはりするように働きかけをすべきではないかというふうに思います。この国の制度にする意義というのは、やはり各自治体によって、佐野市はやはり大変努力しているというふうに私は評価をするところですが、県内でも高校3年生まで既にやっているところもございまして、やはり格差があるということもあります。財政的にも市や県が、地方が出すということは厳しいものがあるというふうに、厳しいといいますか、そう言ってしまうとあれですけれども、厳しいのではなくて、子育て支援の重要な施策に国として支出をすべきだというふうに改めて思いますが、どうでしょうか。

○議長(篠原一世) こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 厚生労働省では、平成27年9月、第1回子どもの医療制度の在り方等に関する検討会を開催し、平成28年夏ごろ検討会としての報告書を取りまとめるとしておりますが、平成27年11月、全国市長会等地方3団体の要請の際に、国の制度として実施すべきとの要望を行っております。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 これにつきましても、全国あちこちでさまざまな団体がやはり今働きかけをしているということであります。市としてもやはり再度国のほうに意見を述べるべきというふうに思っております。

 4番目ですけれども、市独自としてこども医療費の窓口無料化の年齢をさらに引き上げるべきというふうに入れました。県内でも、先ほど言いましたように、高校3年生までやっているところは日光市、大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、野木町、塩原町、那須町ということで、どんどん広がってきている実情であります。国がやはりやるべきということの中で、その経過の中でもやはり市としても努力すべきですし、また国がそういう制度にした場合には、さらに広げる条件というのは生まれるというふうに思います。その辺を再度お聞きしたいというふうに思います。

○議長(篠原一世) こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)
 本市のこども医療費助成事業につきましては、単独で中学生分の年齢を引き上げ、現物給付で実施しております。12月議会でもお答えいたしましたけれども、高校3年生までの年齢を引き上げるとなると、さらに今7,000万円の一般財源が必要になる見込みでございます。本市の現在の制度は、近隣の市町とは均衡のとれている状態でございますので、引き続き現行の中学3年生までの現物給付での助成を維持してまいりたいと考えております。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 均衡が図られているということをおっしゃいましたけれども、確かにこの関東地方ですか、全国的にもやっぱり努力している地域になっておりまして、この中でも栃木県が特に努力しているというふうに思います。しかし、佐野市の場合も、まだ市内の診療施設に限られているところとか、市によっては県内の市でも県内に広げているところとか、さまざまございまして、やはりこれも子育て支援策の大変重要な中身というふうに思いますので、ぜひさらなる努力をお願いしたいというふうに思います。

 そうしましたら、2つ目に入ります。経済的理由による教育格差を軽減するためということで通告いたしました。1つ目に、準要保護、いわゆる就学援助制度についてであります。これは、資料をいただきましたけれども、これは平成28年、ことしの1月31日現在で4.10ということで、以前には3.数%ということでありました。この辺の制度の改正をされてきた経緯がございます。何度も私も質問を取り上げてきていますけれども、この辺のしかしまだ全国的には平均が15.6%という状況ですから、それから見ればやはり要保護も入っての数ですから、要保護、準要保護ということで、その辺まだ全ての子供たちに行き渡っている状況ではないのではないかというふうに考えます。受給率向上のために、さらに努力をすべきではないでしょうか。お聞きいたします。

○議長(篠原一世) 教育総務部長。

◎教育総務部長(徳原文男)
 就学援助制度につきましては、今年度から制度の改善を図り、収入の基準額を生活保護基準額の1.1倍から1.2倍に引き上げ、就学援助のお知らせも全学年の保護者に配布するようにいたしました。また、認定につきましても、各小中学校で行っていた準要保護認定協議会を廃止し、全て保護者からの申請によるものに変えたところでございます。平成27年度においては、前年度と比較して就学援助者が増加し、援助率も上昇しており、一定の効果があったものと考えます。

 就学援助は、真に援助を必要とする保護者に行き届くことが大切と考えております。学校との連携により、学校集金がおくれがちな家庭や家族構成に変化のあった家庭などに対して、各学校から生活状況を聞いていただいたり、就学援助制度をお伝えしたりすることにより、援助を必要とする保護者の把握に努めてまいりたいと考えております。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 ありがとうございました。市としてもやはり制度が変わって、今年度から努力をされてきているというご答弁でした。

 そういう意味では、今国のほうは、子供の貧困対策に対する大綱ということで、国として就学援助の実施状況等を定期的に調査し、公表するとともに、そして就学援助のポータルサイトを開いているということであります。これは開いてインターネットで見てみたのですが、平成26年度の内容でした。これは、かなり細かく載っているのですね。佐野では、そういう意味では制度改正の前ということでありますが、周知の仕方とか、やはりさまざまかなり市によって誤差があると。この受給率も、例えば宇都宮であれば受給率は10%未満、それから足利市が15%未満です。10%超えていると思います。そして、栃木市や佐野市が5%未満という、あと日光市が10%未満ということで、この一つ一つの調査項目の中身を見てみましても、かなり例えば経済的理由で欠席があるかどうかとか、それから教育者向けの説明会、保護者向け説明会、これはそれから入学時だけではなく、1つ進級するたびに周知をしているとか、これはかなりこのポータルサイトというのが国としてはやはり今貧困対策ということで重視をしているということがわかります。

 私は、国のほうが三位一体改革によって小泉内閣のときに、それまで出していた国庫補助を廃止したのです。一般財源化して、やはり市に地方交付税として一般財源化したという、そうしながら、今の時期に来て社会的に子供たちの貧困というのが大変な社会問題になっている中で、国がこういうふうにポータルサイトを開いて、やはり就学援助の状況について中止するようにしたということは、私はある意味では国の責任というのは、やはりもっと持ってほしいと正直言って思いますけれども、しかし国がこのようにきめ細かいところまで掌握をしなくてはならない状況になってきた現状があるのだというふうに思います。そういう意味では、再度これ毎年公表ということでありますので、さまざまなこれはかなりの項目でございますので、佐野市は低いわけですから、それはやはり全ての方々に行き渡るように、さまざまな努力を、かなりの努力をしていただきたいというのが意見としてございます。

 そういう意味では、来年度の予算の中に、ではどれだけ盛り込まれているのかということになります。これは、今年度は補正予算を組んで、やはり受給率が高くなったときにプラスの補正予算を組まれたということは承知しているところでありますけれども、来年度の予算、小学校、補正も入れて今年度より142万円プラス。それから、中学校では427万6,000円がプラスになっているかなというふうに思っております。ですから、予算上はどのようなお考えで、何%を見込んでこの予算を組んだかということを、パーセントではなくてもいいです。その考え方についてお聞きしたいというふうに思います。

○議長(篠原一世) 教育総務部長。

◎教育総務部長(徳原文男)
 予算の増額の考え方ではございますが、今年度から基準額を変えまして、昨年12月議会で補正増額案を認めていただきまして、現在までの援助者数の推移、動向を踏まえまして、その辺の来年度の必要な児童生徒数の人数、項目を見きわめながら、その積算に基づきまして予算を計上したところでございます。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 そういう意味では、まだまだ消極的かなと。予算の段階で、まだ多分今4.1%ですから、一気にということではなかなかいかないにしても、でもそれはなぜ問題なのかというと、保護者の中にまだまだやはり申請とかためらう方々がいらっしゃるのかなと思うのです。必要な方々が、本当に義務教育無償化という考え方の中で、受けることについてためらわずに、素直にというのは変ですけれども、やはり申請して、必要な教育が受けられる状況をつくっていくということがとても重要だというふうに思っています。

 先ほど言いましたように、子供の貧困対策の推進に関する法律が2013年6月に成立したわけです。これが、なかなかでも法律は通ったものの、実効性のある施策があるかというと、まだまだ乏しい状況だというふうに思いますが、しかしこの就学援助の問題につきましても、やはり鋭意努力していただきたいということが意見として再度述べさせていただきたいというふうに思います。

 そういう意味では、受給率向上のためには、さらにどのような工夫というか、努力というか、していくことがやはり必要かということの検討というのはされているのでしょうか。その辺お聞きいたします。

○議長(篠原一世) 教育総務部長。

◎教育総務部長(徳原文男)
 先ほどもご答弁申し上げましたが、今年度より全学年の保護者にお知らせを配布しております。また、就学援助は議員さんもご指摘のとおり、真に援助を必要とする保護者に行き届くことが大切と考えておりますので、先ほど答弁したとおり、学校との連携などを含めまして、積極的にこちらからアウトリーチを含めまして、保護者の把握に努めてまいりたいと考えております。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 よろしくお願いいたします。小学校、中学校の区別で見ますと、ことしの1月31日時点で小学校が3.68%、中学校が4.95%ということで、トータルで4.10ということでありますが、このような状況になっているようです。ぜひよろしくお願いをいたします。

 最後の質問に入ります。奨学金制度の問題についてであります。これは、以前に陳情などもあったときに、私も討論の中で述べましたけれども、この奨学金というのがやはり大学に行くにしても、高校に行くにも、返せなくて借金、ローンということと同じように、自己破産したり、その後の生活に大変苦しむ状況、それが多分なかなか正規雇用にやはり勤めることができないとかという要因もあるかというふうに思うのですけれども、本市でもこの奨学金につきまして、給付制の奨学金制度創設を行うべきではないでしょうか、お聞きいたします。

○議長(篠原一世) 教育総務部長。 ◎教育総務部長(徳原文男) 現在本市の奨学金制度の財源につきましては、返還されました奨学金と育英基金により賄われており、返還された奨学金は次の世代の奨学金を受ける学生のための大切な原資となっております。奨学金制度の有効性と限られた財源の中で継続性を考えた場合、従来の貸与奨学金の形式で今後とも現時点では実施してまいりたいと考えております。

 なお、地方創生推進のための総合戦略の事業の一環としまして、平成28年度から定住促進を目的としました返済中の奨学金の一部を給付する奨学金返済助成事業を実施する予定でございます。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)
 今この総合戦略の中に盛り込まれたということで、給付制の一つであるということですが、これは具体的にはどのような金額だとか、具体的にお聞きしたいというふうに思います。

○議長(篠原一世) 教育総務部長。

◎教育総務部長(徳原文男)
 金額でございますが、現在予定しておるのは月額1万円で、年額12万円を予定しているところでございます。   以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。

◆19番(岡村恵子)

 予算上は何名の該当で年間12万円かということで、そこをお聞きいたします。 ○議長(篠原一世) 教育総務部長。 ◎教育総務部長(徳原文男) 予算では20人を予定しております。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) 岡村議員。残り時間少ないですから。

◆19番(岡村恵子)
 再度確認いたしますが、これはこの教育の関係の資料になりますけれども、奨学金、高等学校毎月2万円以内、大学生5万円以内、このことで先ほどの給付をするということで理解でよろしいでしょうか。

○議長(篠原一世) 教育総務部長。

◎教育総務部長(徳原文男)
 現在の貸与型の奨学金とは別に、全く別な制度でございまして、これは定住促進型の助成事業でございますので、全く別枠の事業でございます。

 以上でございます。

○議長(篠原一世) この際、申し上げます。

 こども福祉部長より発言を求められましたので、これを許します。

 こども福祉部長。

◎こども福祉部長(藤井謙一)』 先ほど第3子の無償化の人数につきましてお答えいたします。平成28年度の県の補助による第3子以降無料該当者数は、幼稚園、保育園、認定こども園合わせまして約230名でございます。

以上でございます。

議会報告インデックストップに戻る

『岡村恵子のホームページ』編集責任者および著作権:日本共産党佐野市委員会,佐野市議 岡村 恵子
''Keiko's Web Site'' Editorial Office and Copyright : the J.C.P. Sano Committee and Keiko Okamura